函館にあるハリストス正教会
一般向け文化講座「はこだてベリョースカクラブ」の今年度第4回目の担当は、イリイナ・タチヤーナ准教授でしたが、イリイナ先生の発案で、函館ハリストス正教会の見学と、神父さんのお話を伺うこととなりました。大学に集合し、雨の中、歩いて3分ほどのハリストス正教会までみなさんで出かけました。
はじめに、聖堂の中で神父さんから教会の方位やイコンについて説明を受けました。その後、敷地内にある信徒会館に移動し、明治の大火で焼失してしまった初代の聖堂の写真や、ニコライ・カサートキンの写真などを見ながら、さらにお話を伺いました。以下は、そのお話の内容をまとめたものです。
神父さんとお別れする時には、皆さんで練習したロシア語で挨拶しました。
テーマ:「函館にあるハリストス正教会」
講 師:函館ハリストス正教会司祭 ドミートリエフ・ニコライ
正教会の聖堂は、入口が西側にあります。西には悪魔がいると考えられ、洗礼式の時には“西に向かいて悪魔を切り、東のハリストスと契約を結ぶ”のです。東は日が昇るところ、ですから東にはイコノスタス(聖障:イコンで覆われた壁)が配置されています。カトリック教会は逆に、西に向かって祈ります。
ここは正確には日本正教会ですが、ロシア正教と呼ばれたり、ギリシャ正教と呼ばれることもあります。どちらも間違いではありません。ギリシャが祖母、ロシアが母、日本が子、というような関係で、日本正教会は19世紀に東方正教会の一つとして創設されました。
正教会の十字の切り方は、上・下・右・左、そして頭を下げます。指を組んだり、手を合わせたりはしません。それはカトリックです。カトリックでは十字の切り方も左右が反対です。理由はわかりません。
十字を切るときには、親指・人差し指・中指の指先を合わせます。この三つは父と子と聖神を表します。
日本人は教会に行った時、仏教のように手を合わせます。これも大丈夫ですが、教会に行った時には十字を切ると、“皆さんの心を理解したい、皆さんに反対ではありません”という意思表示になるので、そのほうがよいでしょう。
聖堂の中では、男性は無帽、女性はスカーフなどを被ります。神父の帽子は例外です。そしてローソクを灯します。ローソクは、私のお願いを聞いてください、というお祈りのシンボルです。
今日は伝道ではありませんが、ロシア文学のドストエフスキーやチェーホフを理解するためには、正教会のことを知らなければなりません。翻訳では60%しか理解できない、あとは文化や習慣を知らなければ、理解できません。
1861年に来日した、日本の亜使徒聖大主教ニコライ、神田のニコライ堂で有名なニコライ・カサートキンは、日本に正教を広めるためには、まず日本のことを知らなければならないと、1日に3人の日本人の先生に付いて、毎日毎日5年間勉強しました。ニコライはもっともっと勉強したい、と思いましたが、先生は疲れてしまい、3人が交代で教えたのです。
日露戦争が起こった時も、ニコライは日本を離れませんでした。敵同士となっても、お互いに自分の国のために祈ることを説きました。日本には7万2千人のロシア人捕虜がいましたが、ニコライの指導のもと、正教会の日本人神父が収容所に派遣され、ロシア語でお祈りしたり通訳したりして、捕虜たちのために尽くしました。その活動に対し、 “ロシアは戦いでは負けたが、日本はすごい”、ということになり、ロシア皇帝からサイン入りの聖書が贈られました。ニコライは戦後、功績をたたえられてロシアの皇帝から勲章を二つもらいました。聖職者に勲章が与えられるのは、非常に稀なことです。
また、正しい理解をするためには、勉強が必要だということで、ニコライ堂にまず神学校、次にロシア語学校、さらに女子神学校を作り、努力しました。
日本にとってロシアは一番近い国です。この素晴らしい世界で、明るい関係として歩むためには、宗教、学問、政治、そして正直な心が大切です。
<今日のひとことロシア語>
До свидания (ダ スヴィダーニヤ=さようなら)
* 函館ハリストス正教会でバザーが開催されます。ボルシチ・ピロシキをはじめとする食べ物や手作り品の頒布のほか、市民参加による「フォトギャラリー」が開催されます。詳細は教会へお問い合わせください。
日時:10月12日(月・祝) 10:00~14:00
場所:函館ハリストス正教会
函館市元町3-13 TEL0138-23-7387