No.69 2011.10"Миллион звезд" ミリオン・ズビョースト/百万の星

ビールと水の戦い

ロシア極東連邦総合大学函館校 教授 グラチェンコフ・アンドレイ

ソビエト時代のあるコメディ映画で、ビ-ル売りの主人公がビールを売りながら歌を歌った。この歌は非常に面白くて内容は次のようなものだ。
「皆さん、ビールを飲んでください。人間を殺すのは、ビールではなく水だから。皆さんビールをたくさん飲んで!」ロシアの水道水の品質からみれば、この人が歌っていることは ほとんど正しい。
ところが、その他にも彼の歌には正しい点があった。ロシア語では«вода»-水と «водка»-ウオッカという2つの言葉は、共通の語幹「вод」を持つ。だからこの歌の意味はもっと複雑だ。彼は言外に「ウォッカをたくさん飲むのは危険だが、ビールを飲むことは危険ではなく、むしろ健康によい」と言っているのだ。なぜなら、強いアルコール飲料であるウォッカと違って、ビールはアルコール飲料ではないのだから!
ロシアでは古くから「ビールはアルコール飲料ではない」という迷信が、広く根強く普及していた。
しかも、この映画のビール売りの主人公は、ビールを売りながらそのビールに水を加えることを忘れなかった。彼はそうやってビールのアルコール度を下げようと思ったのだろうか。そんなことはない!彼はそんな簡単な方法で、売り物のビールの量を増やし利益を上げようとしていたのだ。このような手軽な効率的なビールの販売モデルは、旧ソ連時代によく使われていた。
彼は、国営ビール工場から販売用のビール500リットルを手に入れて、実際には800リットル売った。この差の300リットルはどこから?商品であるビールの「水増し分」から。彼は売る前のビールを水と「結婚」させた。つまり、ビールに水を加えてビールを「水割り」にしたのだ。売上金額の格差に当たる分を売り手は自分のポケットに入れた。
皆さんもご存じのように、水は健康に悪い飲物である。旧ソ連ではビールの生産量は低く、特に生ビールの販売量は非常に少なかったので、一般国民はすでに「結婚」したビールを喜んで沢山飲んだのだ。
ソ連が終わり新しいロシアが生まれた。生まれたばかりの新生ロシアでは「結婚したビール」の時代は終わり新たなビールが生まれた。ビールの生産量は増加しビールは重要な消費製品となった。
新しいロシアでは、中学校の生徒から年金生活者に至るまで、皆ビールを飲んでいた。バスや電車の中、学校や大学、病院や工場、会社で飲み、また公園や街角でも飲んでいた。
立ったり、座ったり、または歩きながらビールを飲んだ。ロシアでは、「健康のためにウォッカではなくビールを飲む」ということになってしまった。ウォッカからビールへの逃避である。健康のためにウォッカから水へ(水は危険な飲物だ!)走る人はいなかった。
かつて親達は「子供らが麻薬をやるよりはウォッカを飲んだ方がまし」と考えていたが、今では「麻薬をやるよりビールの方がまし」に変わったのだ。
マスコミ、特にテレビでは朝から晩まで「ビールは楽しくて、実にロシア的な飲み物である」とコマーシャルを流し続けている。
ウォッカやワインのメーカーは、ビールの進出を阻止することができなかった。一方、ビールのメーカーは、「ロシアの人口一人当たりのビール消費量はチェコやドイツはいうまでもなく、日本やアメリカよりもまだ低い」とした。専門家はビールの増産の余地はまだあると指摘した。
こうしたビール騒ぎの中で、ロシア社会の急激な出生率の低下と死亡率の増加の問題はほとんどかすんでしまった。ロシアの人口は急激に減少していたのだ。ビールのメーカーの利益を代表するアナリストは、ロシアのビール消費量の増加と出生率の低下あるいは死亡率の増加の間に直接的な関係はないと言っている。もちろん、直接の関係はない。
しかし、現在ロシアの人口の大部分がアルコールへの依存度が高いのは事実だ。その依存度に大きな貢献をしているのは、ノンアルコール飲料とされるビールだったのだ。
この夏、ロシアで日本の誰もが驚くような出来事が起こった。ロシア議会の下院が歴史的な法律を採択したのだ。この法律によりロシアではビールがアルコール飲料と認定され、ウォッカと同様に危険な飲物であるとされたのだ。
「結局、ロシアでは良識が勝った」と思いますか?そんなことはない。現在ロシアの生活には良識はない、あるいはほとんどない。では一体、誰か勝ったのか。勝ったのはウォッカ派である。ウォッカのメ-カーは「国民の健康のために」のスローガンの下、ビールのメーカーに強い打撃を与え自分の立場を回復したのだ。
ウォッカを飲まずにいることはできない、そしてビールを飲まずにいることもできない。したがって、ロシアの人口は減り続けるだろう。そして減少のテンポもいよいよ速まることだろう。

留学実習

ウラジオストク留学実習

9月1日(木)、ロシア語科2年生とロシア地域学科3年生の6名が成田空港からウラジオストクへ出発しました。学生たちは1~4ヶ月間の留学中、本学付属の学生寮で生活しながら、同寮に隣接する外国人のためのロシア語学校で勉強します。今後、学生たちが留学の成果や思い出を綴った感想文を次号学報や本校ブログ「極東の窓」上に掲載していく予定です。

学務課お知らせ

中間試験日程
12月5日(月)から12月9日(金)は中間試験期間です。
この週は通常の時間割どおりに授業が行われますが、授業中に中間試験を行う科目があります。試験科目や実施方法は担当教員が事前に授業の中でお知らせします。
この試験はзачётная книжкаにサインをもらう必要はありません。

論文中間報告会日程
年内は下記の日時で論文中間報告会を行います。場所はロシアセンターです。
対象者は論文の他に、発表や質疑応答に必要な資料も持参して報告会に出席してください。
 ○第4回
10月25日(火) 4限目
 ○第5回
11月29日(火) 4限目

АБВГ-Day
11月9日(水)13:00から、校内ロシアセンターにおいて、第3回АБВГ-Day言語まつりを開催します。
まつりは2部門からなります。前半の学生発表部門では、函館校学生とウラジオストクから留学中のロシア人学生4名が日ごろの学習の成果を暗唱、朗読、歌唱、一人芝居、クイズ、紙芝居など、各自好みのスタイルでひとりずつ発表し、本校教員による審査が行われます。
後半のロシア語合戦(ゲーム)部門では3つのゲームを学生混合チーム対抗戦で競います。このゲームは先生たちが趣向を凝らして考えたオリジナルのものです。前半の個人発表の緊張から解かれた学生たちは、後半のゲームを大いに楽しみます。
最後の表彰式では、両部門の上位入賞者に賞状と賞品が手渡されます。
当日は学外の方も見学できますが、準備の都合上、見学希望の方は前もってお電話で事務局までご連絡をくださるようお願いします。

ТРКИ受験案内
今年もロシア連邦教育科学省認定「外国人のためのロシア語能力検定試験 (略称=ТРКИ)」を実施します。
ТРКИとは、ロシア語を学んでいる外国人のためのロシア語能力検定試験です。かつてはロシア国内でしか受験できなかった試験でしたが、日本国内では2000年度に初めて当校で受験が可能になり、以後、毎年実施しています。
今年度は12月10日(土)、11日(日)の日程で、基礎テスト、1級、2級の試験を実施します。ロシア語学習者であれば、学外の方もどなたでも受験できます。
実施要項と願書の配布は、10月11日(火)からです。函館校生には学校事務局で行います。学外の方は下記まで電話、メールをいただくか、または、学校ホームページのТРКИ申込フォームからご請求ください。受付日の翌日に発送いたします。

事務局 ロシア語能力検定試験係
電話:0138-26-6523
メール:info@fesu.ac.jp
http://www.fesu.ac.jp/

冬季休業
今年度の冬季休業は、12月12日(月)から1月9日(月)成人の日までです。この期間も、平日は事務局での各種手続きや図書室の利用が可能です。
ただし、12月29日(木)~1月5日(木)は、年末年始休業のため校舎を閉鎖しますので、校舎利用、証明書の発行はできません。
来年の授業開始日は、1月10日(火)です。

各種証明書の発行について
在学生の各種証明書、JR学割証の発行は、原則、即日発行はしていません。申込日の翌日以降の発行となります。就職活動・帰省のため証明書が必要になる学生は、日数に余裕を持って申し込んでください。土日、祝祭日、年末年始休業中は発行できませんので注意してください。

短信

能美市 島元さんの便り

今年4月から8月にかけて、本校でロシア語研修コースを受講された石川県能美市職員の島元延栄さんから、函館滞在時のお礼と近況報告が届きました。
島元さんは9月より教育委員会に職場復帰され、新しく配属された課の業務内容を必死で覚えながら、帰宅後はロシア語の勉強にも励んでおられるそうで、「仕事をしながらの勉強は大変ですが、頑張ります。校長先生との約束通り、ロシア語だけで会話ができるよう努力していきます」ということでした。弾むような明るい笑顔と、毎日ひたむきに勉強されていた姿を思い起こす便りでした。島元さんありがとうございました。今後も日ロ交流の懸け橋としてご活躍されるよう、心よりお祈りしています。

お知らせ

ロシア人留学生が来函します

留学生支援実行委員会の招きにより、今年もウラジオストクの本学付属東洋学大学日本学部の学生たちが、日本語を学び、日本文化を体験するため、約3週間、函館校に留学します。
滞在中は、函館校での授業のほか、市内小学校、高校の国際交流授業への出席、支援実行委員会や、青色申告会青年部主催行事への参加、14日間のホームステイ、地域のイベントで発表を行うなど、市民との交流、異文化理解のための行事が盛りだくさんです。
また、単に言葉を学ぶだけでなく、日常生活においてのホストファミリー、函館校学生との関わりを通じて日本人の習慣、風習、大衆・若者文化その他、日本に来なければ実感できない様々なことを直接肌で感じ吸収していきます。

◎期間:10月20日(木)~11月13日(日)
◎留学生のお名前
ボイコ・アンナ   (女)4年生
キム・ユーリヤ   (女)4年生
パローシキナ・ヤーナ(女)4年生
フメリ・ダリヤ   (女)4年生

毎年9月に、函館校の留学プログラムにより、ロシア語科2年生とロシア地域学科3年生が ウラジオストク本学へ留学します。その際には、前年に函館校へ留学していたロシア人留学生が見学ガイドや日常生活のサポートをしてくれます。函館校学生にとって頼りになる友人です。

学生からの投稿
『北方四島交流 択捉島訪問事業に参加して』

9月11日(日)~15日(木)まで、北方四島交流北海道推進委員会主催による、第5回交流訪問事業択捉島訪問に参加した学生からの報告を一部抜粋して掲載します。
なお、今後も本校ブログ「極東の窓」、訪問発表会等を通じ、択捉島訪問についての報告をしていく予定です。

函館空港にて

ロシア地域学科1年 河瀬 愛子
■択捉島の現状

択捉島は北海道・本州・四国・九州を除き日本で一番大きな島であり、現在は約7,000人のロシア人が住んでいます。ここには紗那村・蕊取村・留別村があります。
紗那村は約2,700人のロシア人が住む島の中心的な街で、学校や病院、郵便局、消防署、警察、ロシア正教会、温泉、ホテルの他、日本の緊急人道支援で設置した診療所などがあります。紗那村の道路はほとんどアスファルトではなく、移動している車内ではよく車が上下に動いていました。砂埃が舞う中、対向車線をギリギリで車同士がすれ違う時は時々ハッとさせられました。町に信号はなく、交通機関は自家用車とタクシーです。
多くの住宅は2階建ての集合住宅であり、ブロック造りや木造が多いです。

一般家庭には電気・ガス・水道などは行き渡っているようでした。大きな電気屋さんなどはなく、小さな食料品店・衣料店や薬局がひとつずつありました。
紗那から北東に20kmほどのところにある別飛には、約1,000人のロシア人が住んでいます。海岸には、大きな水産加工場<ギドロストロイ社>という一大企業があり、漁業・水産加工業を基盤に、運輸・観光・銀行などの事業を展開しています。択捉島の就業人口の7割がギドロストロイ社に雇用され、また同社の納税額は島の歳入の8割に及ぶといわれています。
択捉島には産業としての農業は存在しませんが、自家農園や別荘での野菜作りが盛んに行われています。平成11年に北方四島住民支援として日本政府より供与されたディーゼル発電施設があり、また、紗那村には発電所、港、レベジノエ湖、散布山(標高1,587m)があります。
 北方領土問題の解決策として、お互いの相互理解と友好が重要であることを教えられました。現状は日ロ双方の認識は違い、解決には時間がかかると思われますが、歩み寄りをなしていく上で、このような「ビザなし交流」は有益であると思われます。また、事業に参加させていただいた私たちが“北方領土問題について”周りの方々に伝えていくことで、少しでもこの問題の解決が早期になされるようにと願っています。
このたび、択捉島交流事業に参加させていただき、本当に貴重な経験をさせていただいたと感謝しています。

=====================

ロシア語科1年 平岩 史子
■意見交換会

 私たちが意見交換会に参加した時のロシア人の方は大半が学校の先生だったり、年配の方が多く、教育に非常に関心のある方々ばかりでした。そのため、意見交換というよりは、日本の教育とロシアの教育について現状を報告するといった形になりました。

一番ロシア人の方が興味を持っていたのは日本人教師の給料の面だったようです。ロシアや、北方領土では、先生の社会的地位があまり高いとは言えず、給料は非常に安いそうです。一家を支えるだけの収入が得られないため、女教師が多いということを聞きました。
また、現地の子どもたちは、あまり将来の目標を持っている子が少ないかなという印象を受けました。将来の夢について聞いてみたのですが、はっきりと何になりたいという遠い将来の目標をもった子どもたちよりも、今通っている学校で良い成績をとりたい、将来の事はわからないという、近い目標を持っている子が多かったのが印象的でした。

■訪問全体を通しての感想
私は今回このビザなし交流、択捉島への訪問に参加できたことを喜ばしく思います。北方領土の問題は、関東で生まれ育った私にはとても遠く、身近な問題だとは言い難いものでした。その遠い存在であった北方領土へのビザなし交流に参加でき、学ぶ機会を与えていただいたことに感謝しています。
私がビザなし訪問で最も心に残ったのは上陸一日目に行われた墓参です。
周りは草だらけで、獣道のようなところを少し登った所に墓標が建ち並んでいました。私はよく整備され、草もきれいに刈り取った墓地のイメージしかなかったものですから、この光景を見て初めて、自由にお墓参りができないことの、後継者の方の不自由さを感じました。

また、ロシア人の方はみんな親切で、必ず別れ際に「また来てね」など声をかけてくださいます。私はそれに「また来たいです」としか答えられず、「絶対また来ますね」と言えない不自由さ、歯がゆさを感じました。
 現在の限られた人にしか訪問できない北方領土を一刻も早く、訪れたい人がいつでも自由に訪れることができるよう、問題解決に向けての日ロ両国の協力を期待しています。また、自分が得られた択捉島の現状を少しでも多くの人に知ってもらい、北方領土に関心を持ってもらいたいと感じました。

=====================

ロシア語科1年 庄林 茜
■島内の生徒、市街の様子

紗那の街には小さな薬局、洋服屋、食料品店などが点在しており、この近辺では外を歩く島民が多く見られた。道路沿いには街路樹が並び、よく整えられた公園には子供や老人の姿が見られた。
公園の様子をみていると、私たちのところに2人組の小さな女の子が寄ってきた。こちらが口を開く前に、彼女たちは「私たちは小学校で日本語を習っている」と言った。非常に驚いたので、日本語で何が言えるの、と聞くと、数字を一から十まで、日本語で数えた。次の日に行われた意見交換会のとき、島の学校の先生に聞いてみると、島には毎年日本から講師が直接学校に訪れて授業を行うため、今の若い世代の島民は多少なりとも日本語を知っていると教えてくれた。
市街の薬局に入る。ガラス越しに商品を見るために、客側は商品を手に取って選ぶことができないが、小さなカウンターで親切な対応をしてくれる。薬剤師の女性は地元の客と親しげに話し、年に一度この店に訪れるという、団体通訳の方とも、友達のように仲良くしていた。 
食料品店にはロシア産のものばかりでなく、日本製の商品が本土と同じパッケージで売られているのがよく見られた。特に日本のインスタントコーヒーや調味料が多く売られている。2、3人の店員に日本の製品で好んでいるものがあるか聞くと、あまり知らないが、日本製品はよく売れていると答えた(また私たちを車に乗せてくれた運転手は、車はトヨタ、酒はサントリーが好きだと話していた)。

また市街散策の前に、学校に案内され、地元の生徒たちとスポーツ交流をして楽しんだ。集まってくれた生徒は20人ほどで、小中高一貫のため、小さな男の子から私たちと年の近い生徒まで様々である。彼らは誰一人として制服を着ていない。女の子はピアスをしてヒールを履きおしゃれにしている。校則が厳しい日本の学校の生徒の姿など、島民は想像すらできないだろう。ただ様々な年齢で構成される学校にも関わらず、彼らは誰とでも分け隔てなく仲良くできているように思えた。それは生徒間に限らず、よそ者である私たちに対しても同じだった。もし日本の生徒が外人の学生を受け入れることになったとき、果たして生徒たちは学生とあれほどうまいコミュニケーションがとれるかと聞かれると、疑問である。片言のロシア語をほめてくれ、ゲームの最中も「ダバイ、ダバイ!」といって私たちを盛り上げてくれた彼らは、すばらしい生徒だった。
■訪問の印象
島の至る所で道路工事が進んでおり、数年の間にはより住みやすい街になるということは誰の目から見ても明らかである。温泉地、公園、市街地などは大変整っており、平日にもかかわらず、いずれの場所でも家族連れが多く訪れていた。ただギドロストロイに出稼ぎに来ている若者の居場所は少ない。休みは何をしているのかと聞くと、「休んでいる」という答えが返ってくるなど、退屈した様子も見られた。工場の寮に寄ったときには、中から楽しげな笑い声とダンスミュージックが聞こえ、ロシアの陽気な気質が垣間見えた。
 日本人の多くが抱く北方領土への不満を島へ届けることは難しい。この島の経済は新しい段階に入り、今日の生活は豊かになりつつある。私たちが今回ホームビジットで会った夫妻は、この島で二人だけの結婚式をしたという。

写真を見せてもらうと、どれも択捉島の観光地が背景に写っていた。美しい景色をみて初めてこの島の豊かさに気づいた。今後それらの観光地に、日本人の観光客が多く訪れることができるようになればいい、と考えることは、この島に訪れた日本人として自然な感情であると言いたい。また同時に、かつて島に住んでいた元島民の郷愁の思いが痛いほど理解できた訪問となった。

函館日ロ親善協会からのお知らせ
7~9月までの主な活動実績

○6月30日(木)~7月10日(日)
ロシア文化フェスティバルが函館市内で開催されました。期間中、ピャトニツキイ記念国立アカデミー・ロシア民族合唱団コンサートや、ボリショイサーカスの函館公演、明治の古写真展など様々なイベントが催され、大変多くの方にご来場いただきました。
また、7月2日(土)の函館市長主催歓迎昼食会にはモスクワから来函したシュビトコイ大統領特別代理やベールィ駐日ロシア大使が出席し、当協会からは倉崎会長が出席しました。

○ 7月16日(土)
当協会が後援するロシア極東大函館校の『はこだてロシアまつり』が開催されました。当日は、横浜国立大学名誉教授・長縄光男氏によるニコライ来日150年記念講演会のほか、函館ハリストス正教会聖歌隊コンサートやニコライ写真パネル展示なども併せて開催され、多くの市民で賑わいました。

○ 8月1日(月)
函館市・高陽市姉妹都市提携調印式および祝賀会が開催され、倉崎会長が調印式および祝賀会に参加しました。

●10月以降の予定
10月21日(金)にロシア極東大留学生歓迎パーティーが予定されます。10月20日(木)から約3週間函館に滞在する4名のロシア人留学生を歓迎するパーティーですが、支援組織である留学生支援実行委員会では来年以降のホームスティ受け入れ先を募集しておりますので、当協会会員の皆様にも広くお知らせいたします。(詳しくは別添案内をご覧ください。)
12月初旬には毎年恒例のクリスマスパーティーを開催いたします。函館在住のロシア人の方々などをお招きして楽しいパーティーにしたいと思いますので是非ご参加ください。

≪係りより≫

○10月になりました。今年は秋が少なく、いきなり初冬になったような気候ですね。今回は、ウラジオストクへの留学の様子と北方四島交流択捉島訪問へ参加しての感想など、学生の活躍を掲載しました。
○先月9月25日第3回目のオープンキャンパスが終わりました。また、指定校の願書受付も開始いたしました。本校のことをよく知っていただき、たくさんの新入生が来ることを期待しています。
○ミリオンズビョースト第69号をお届けします。次回は新年1月です。どうぞお楽しみに。  (長谷川)