No.62 2010.01"Миллион звезд" ミリオン・ズビョースト/百万の星

調子どう、ロシア?

ロシア極東国立総合大学函館校 講師 デルカーチ・フョードル

今書いている原稿は、年明けに掲載されることになるので、どうやら2009年にあった出来事を振り返り書くしかないようだ。実際それらの出来事はあまり新年にもって行きたくないようなものが多いが、なかなか忘れにくいものもある(まあ、いいニュースもあったけど)。
2009年といえば、まず頭に浮かぶものはКРИЗИС(クライシス)…。
昨年はロシアにとって人工災害の1年となった。ロシア非常事態対策省は3年も前に、不正の予算形成による人工災害の危険が高いと警告していたのだが。
8月17日には、サヤノシュシェンスカヤダムの発電機が大爆発を起こした。元々、サヤノシュシェンスカヤ発電所はロシアで最大出力(全国の水力発電の15%)を誇るものだったが、今は停止し、修復作業には最低でも100億ルーブルの費用と3年の時間がかかるといわれている。
11月27日、モスクワ・ペテルブルグ鉄道の高速列車(時速200㌔)の「ネフスキー・エクスプレス号」で爆破テロ事件があった。ロシアではテロ事件はこれが初めてではないが、ある事情によってそれは更に重大な事件とされた。実は、事件の少し前に、列車内のロシア産のステンレス製シートは、より軽いドイツ産のアルミ製シートに交換されていた。爆破時、列車は急停止したため、アルミの骨組みが壊れて車内を飛び、その結果、29人もの死者と多くの重傷者を出した。幸い、緊急救助隊は直ちに来たし、乗客もパニックを起こさず、無事な人は救助作業に参加した。その後、アルミ製シートの使用も禁止された。また、12月18日には、同じモスクワ・ペテルブルグ鉄道で新高速列車「サプサン号」の運行が始まった(時速250㌔、ドイツのSIEMENS製)。片道は約3時間かかり、一番安いチケットで2,165ルーブルするという。ところで、その路線のレールを作ったのは㈱日本製鋼所だった。近い内に同じ列車のニジニー・ノヴゴロド便の運行も期待されている。
そして、もっとも悲しい日は、12月5日だった。ペルミ市にあるナイトクラブの火災で152人が帰らぬ人となった。火災の原因はなんと、壁と天井被覆材がプラスチックのホールで花火を使用したためという。おまけに消防車と救急車が火災現場に到着するのが大幅に遅れ、せっかく外へ逃げ出して救われたはずの負傷者の多くが、凍死してしまった…。これで国民は強い不満を覚えたのは言うまでもない。この火災のことが放送された直後、献血をする人が無数に現れ、ペルミ市内の病院にあるドナー血液の容器が一杯になって、病院が受付を停止した位だった(まあ、政府に期待できないといっても、幸いこの世の中にまだいい人がたくさんいるね)。アメリカのホイットニー・ヒューストンは、12月9日のモスクワライブで「I Look To You」をペルミ火災の犠牲者に捧げ、また、ロシア各地の整形外科からは「無料で手術をする」という声もあがった。
経済について言えば、近年のオイルマネーによる余裕があったにもかかわらず、全体の低下はあまりに大きくて黒字を保つことは出来なかった(GDP低下8%)。重工業はある程度は動いているが、新型の車両や乗客航空機の生産率はきわめて低い。唯一の成功プロジェクトといわれる中距離航空機「SUKHOI・SSJ100」はあるが、また調達期限に間に合わないという(2010年夏に販売開始を約束)。政府から「生産を近代化し、海外から最先端技術も購入する」という約束が聞こえてはいるが、実際には結果が中々見られない。乗用車を生産するAUTOVAZ社は、売上低下35%で、どうやら断末魔状態のようだ。270億ルーブルのクレジットを受けても、生産ラインが停止され、労働者には給料も払われない。軽工業(衣類など)は、もう少し良い傾向が見られるが、それは外国会社の工場が近年数多く建設されたからだろう。
福祉部門への予算割当てや年金などが段々上がっているが、それにつれて物価も上がってきた。政府によるプログラム「Материнский капитал(母子資本:二人目以降の子供が生まれると国から25万ルーブル貰える)」も順調に行われ、出産率増加が確実に見られる(それは良かったね)。
スポーツについて触れよう。まず、サッカー…。噂によれば、伝説のトレーナーであるオランダのフース・ヒディンクは、ロシア代表チームをヨーロッパ杯で過去最高位の3位にまで導いたのだが、今年で契約期間が終わるのでロシアを後にするだろう(選手はみんな反対するけど)。…ロシア人は数十年もの間“全国サッカーマニア”でサッカー人気は非常に高い。なのにロシア代表チームの戦績は長い間低迷を続け、上にあがって行けなかった。
アイスホッケーは悪くない。ヨーロッパ選手権の枠組みでモスクワで行われた「チャネル1カップ」で2位(1位はフィンランド。さすが北の国)。
フィギュアスケートのエフゲニイー・プリュシェンコは2007年の膝の怪我と手術の後、公式に復帰し、全ロシア選手権で8回目の優勝を果たした。
また、アメリカスポーツアカデミーと全米記者協会によるランキングで、ロシアの棒高跳び選手エレーナ・イシンバエワが「アスリート・オブ・ザ・イヤー」に選ばれた(2009年世界新記録は、5.06m)。
教育に関して、昨年話題になったのは、いわゆる「ЕГЭ制度」だ。それは2001年から一部の学校に導入された、「Единый государственный экзамен=共通国家試験」のことだが、2009年には全国の学校に義務付けられた(今は国語と数学のみ)。高校を卒業する生徒がЕГЭを受けると、自動的に大学入試として認められるという制度で、落ちたら、勿論、大学に入れないわけだ。
元々、この制度の目的は、大学における汚職をなくすることと、首都圏と地方の生徒に平等のチャンスを与えることにあった。しかし、ここで新制度の弱点も見えてきた。まず、汚職はこれだけでなくなるわけではない。そしてЕГЭに使われる西洋的なテスト制度(正解を当てる方法)は、実績率を上げるかもしれないが、人の独立思考能力を低下させる。だから、学生も両親も反対する人が多いし、一部の大学はЕГЭ制度を信頼せず、入試を昔なりに行っている。確かにЕГЭの結果を見ると驚く時もある。例えば、昨年の全国結果によれば、ロシアで最高の国語平均評価を誇る地方は…、コーカサス地域のダゲスタン共和国。コーカサスは伝統的に汚職の多い地域であり、しかもそこの人民にとってロシア語は母語ではないので、この評価はどう見ても怪しいのだ。しかし、まあ、いい変化もないわけではない。例えば、ペテルブルグ等の国語平均評価は段々高まっている。つまり、生徒は試験の準備をもっとしっかりするようになった(いずれにしても、試験って怖いものだから)。そのせいか、最近のロシアで共通語になった言葉は「БАБА ЕГЭ」だ(バーバー・ヤガーの妹さんかな)。
文化・芸術について言えば、昨年、ロシアで行われた最大の文化イベントは、間違いなく「ユーロビジョン・ソング・コンテスト2009」だ。モスクワでは初開催となった第54回目の「ユーロビジョン・ソング・コンテスト」には、ヨーロッパの42カ国が参加した。この音楽コンテストは日本ではまだあまり知られていないが、ヨーロッパで1956年から毎年1回開催されていて、毎回、大変注目を集める大人気の国際ポップシンガーコンテストだ。テレビ、ラジオ、インターネットでも中継され、これに出場して入賞すれば世界的な活躍の足がかりともなる。例えば、有名なt.A.T.u. (タトゥ)の世界的人気は「ユーロビジョン2003」での3位入賞から始まった。
さて、昨年5月にモスクワ開催された「ユーロビジョン2009」の特徴は、過去最高額の費用(約40億円)と優れた会場デザインだった。この決勝公演の模様は、ヨーロッパで1億2千5百万人が見たという。優勝したのはベラルーシ系スウェーデン人のАлександр РЫБАК(アレクサンドル・リバック/Alexander Rybak)が英語で歌った曲「FairyTale」だった。「ベラルーシ系」ということで、勿論多くのロシア人にとっては自国が優勝したように嬉しかっただろう。
ちなみに彼は12月31日公開の話題のロシアSFX映画「Чёрная Молния」のテーマソングを歌っているので(当然、ロシア語で)、興味があればそちらも聞いてみてはいかがだろうか。
映画といえば、最近ロシアで話題になった映画「АДМИРАЛЪ」は、「提督の戦艦」という日本語版でDVDレンタルに出されている。元々はテレビドラマ(10回)の劇場版で、内容はA・コルチャーク提督の生涯だ。革命後のロシアで赤軍と戦ったコルチャーク提督は、シベリアのオムスク市に首都を置いて「ロシアの君主」となった人だ。歴史の面では、この映画はコルチャークという人物をあまりにロマンチックに見せていると思うが、映画全体としては面白かった。特に第1次世界大戦時代に興味のある人は、海戦の場面は絶対見る価値がある。
昨年のロシアはこのような1年だった。今年、皆様にはよいお年を。

PS:終わりに、FBDランキングによる、「アネクドート(ロシアの小話)・オブ・ザ・イヤー」をどうぞ。
世界考古学シンポジュームにて、研究者が講演をしている。
ドイツ人:我々は、地下20メートルの ところで銅を発見したので、千年前のゲルマニアには、既に電話回線があったのではないかと考えられます。
イギリス人:我々は、地下30メートルのところでガラスを発見したので、千年前の イングランドには既に、光ファイバーがあったのではないかと考えられます。
ロシア人:我々は、地下50メートルも100メートルも掘ってみたが、全く何も見つけていない。ということで、古代ロシア人は、衛星放送を利用していたとしか考えられないでしょう。

АБВГ-Day

11月11日(水)第2回АБВГ-Day(アーベーヴェーゲーディ)が開催され、ロシア語を学習している日本人学生と日本語を学習しているロシア人学生の30名が参加しました。
プログラムのはじめに行われた「一分間発表」では、ロシア語(留学生は日本語)で詩の暗唱、歌唱、お話、ナゾナゾなど、出場者が思い思いの方法で発表を行い、日ごろの学習の成果を競い合いました。
発表で緊張した後は、出場者全員が4チームに分かれて、ロシアについての知識クイズ「5人で答えよう」と、ロシア語・日本語にまつわる「知識クイズ」に興じました。最後は「一分間発表」の各賞の入賞者発表と表彰が行われて、この日は幕を閉じました。
表彰式では、教員全員の投票によって選ばれた、上位3位入賞者へ賞状と賞品が贈られました。このほか、今年は“個人賞”が新設され、各教員が個人的に自分の好みに適う発表をした学生を1名以上選び、教員自ら用意した本やCDなどの記念品を贈りました。また、ロシア人留学生5人は、日本人学生1名を選び、“留学生賞”として美しいバラライカを贈呈しました。さらにクイズで最優秀成績をおさめた1位のチームには、教員から大きなデコレーションケーキが贈られました。
АБВГ-Dayの副題「言語まつり」の言葉どおり、最後までお祭りのように楽しい1日となりました。

「1分間発表」上位3名
第1位 ロシア地域学科2年 森谷 美里
    暗 唱 «Я бы хотела жить с вами»(M.ツヴェターエヴァ)他
第2位 ロシア語科1年   山上 真季
    発 表 «Что такое японизм?»
第3位 ロシア地域学科2年 川原 陽介
    歌 唱 «Арбат»  (V.オクジャワ)
最優秀留学生賞 フィセンコ・アナスタシヤ
    民 話 «Колобок»

石館とみ奨学金

3月11日(木)、石館奨学金選考審査会を行います。この日審査対象となる学生は、『石館とみ奨学金』選考基準を満たし、かつ審査会に先立ち開かれる3月8日(月)教授会において、奨学生候補として選出され推薦された学生です。
奨学生候補となった学生には、3月8日、 本人へ通知します。この通知を受けた学生は、事務局で審査会の説明を受け、各自、期日までに直筆で小論文を書き、面接の準備をして下さい。事務局での説明と審査会には、本人が出席しなければなりません。

石館とみ奨学金
目的:日ロ交流を担う優秀なる人材の育成と、教育成果の向上を図る。
奨学金の額:1名35万円を支給する。
人数:年2名を上限とする。
選考基準:年度の学習成績上位で、かつ、社会奉仕の精神が顕著に見られる者 。
選考方法:選考基準をもとに校長が候補者を推薦し、選考審査会での小論文審査および面接試験の結果により決定する。

マースレニッツァ開催

冬を追い出し、春の訪れを喜ぶロシアの伝統的なお祭り「マースレニッツァ」を2月19日(金)に行います。
学校行事ですが、どなたでも見学できます。近くにお越しの際はぜひご覧下さい。

JASSO奨学金関連

適格認定について
適格認定入力は2月1日(月)締め切りです。対象者は必ずこの日までに入力を済ませて下さい。貸与継続を希望していても入力をしない場合、奨学金は自動的に打ち切られます。
詳しくは校内掲示板で確認して下さい。

試験日程

卒業試験日程
ロシア地域学科4年生を対象に下記の日程で国家試験を行います。ロシア語科2年生はこの期間に卒業試験を行います。
3月1日(月)~3月5日(金)
ザチョットは下記と同日程で行います。


後期試験日程
ザチョット:2月22日(月)~2月26日(金)
エグザメン:  3月 1日(月)~3月 5日(金)
※試験の時間割は、後日掲示します。

出席不足率の学生は
本校は出席率80%以上が期末試験の受験資格となっています。真にやむを得ない理由のため出席率が低い学生は、受験資格を得るため、担当教員の指導を受けるなどして遅れを取り戻す必要があります。期末試験受験へ向けて、最大限の努力をして下さい。

卒業証書授与式

第15回卒業証書授与式を下記のとおり 行います。
卒業予定者と在校生は、全員出席して下さい。

日 時:3月13日(土)午前10時
場 所:本校3階講堂

なお、12日(金)、卒業式のリハーサルを行います。近くなったら詳細を校内掲示板に貼り出します。こちらも全員出席して下さい。

短信

芸術団公演報告
函館校開校15周年、本学創立110周年、函館日ロ親善協会設立20周年を記念し、極東国立総合大学附属芸術団函館公演が、12月8日(火)函館市民会館大ホールにて開催されました。今回はこれまで極東大学を支えてくださった函館市民のみなさまに感謝の気持ちと恩返しの意味を込めて無料でご案内したところ、12月という多忙な時期にありながら約700名ものお客様にご覧頂くことができました。心より感謝申し上げます。
12月7日にはコトワ団長以下、芸術団員 全員が本校を訪れ、函館校学生との交流と、 ロシアセンターを見学しました。
学生交流では、本校学生サークル「コール八幡坂」でロシア歌謡を練習している2年生が中心となり、団員と過ごしました。団員は2年生とロシア歌謡を一緒に歌うなどすっかり打ち解け、連続公演の旅の疲れもどこかに飛んだ 様子でした。終始和やかな交流となりました。

税関職員ロシア語研修開講
1月5日(火)から、税関職員ロシア語研修講座が開講しています。研修期間は3月4日(木)までです。
大阪税関からの研修生を含む5名の研修生の皆さんは、本校で一般的な実用ロシア語のほか、専門的な税関ロシア語も学び、そのほかに、ロシア経済・ロシア文化などの講義も受けます。
また、2月19日(金)に行われる「マースレニッツァ」にも参加し、ロシアの伝統や食文化にも触れます。
学生の皆さんは、社会人の先輩である研修生の皆さんから多くのことを学びとって下さい。

学生からの投稿

留学の感想 
ロシア語科2年 松山 泰慶

まずはじめに、3ヶ月はあっという間だった。正直な気持ちで言うともっと長くいたかった。
はじめの1ヶ月目は初体験の寮生活、初ウラジオストクで、何もかもが新鮮で、何もわからず一瞬で過ぎた。2ヶ月目はこの街、この国、ロシア人を大嫌いになり長く感じた1ヶ月だった。そして3ヶ月目、あまり深く考えなくなったら案外楽しいってことに気づいた一ヶ月。
9月はまだ暑く、Tシャツで外が歩け、風も心地よかった。クラス分けの発表当日、どんなクラスに入るのか見当もつかず初授業、クラスメイトは私、柴田さん、同じく一緒に入った日本語もできる韓国人、一番仲良くなったフランス人、6ヶ国語(日本語も)を自在に操るオーストラリア人、同じ大学から来た韓国人2人、授業をサボりまくる中国人、某大学教授の日本人の計9人。みんなロシア語が自分よりうまかった。彼らをみてすぐ思ったことは、会話力が想像以上にすごい!!入るクラスを間違えたんじゃ?!会話力でいえば日本人は最下位だ。
みんな、母国語のように会話してビックリして圧倒されたけど、逆に良い刺激になった。だからロシア人の友達をつくり、3ヶ月間積極的に会話をするように心がけた。
宿題が多く夜遅くまで終わらなかったときもあった・・・。他にも断水したり、ボヤ騒ぎがあったり、停電したり、かなり貴重な体験が出来た。
10月は秋って感じで少し肌寒く好きな季節だ。授業も一応追いつけ、余裕が出てきた。すると不快に思うようになることがあった。
ロシア人のアジア人をみたら知り合いでもないくせにすぐに「ニーハオ」とバカにしながら言う癖だ。完全無視を貫いた。店員には国籍当てゲームをされた。中国から始まり、最後はウクライナ人?とまで言われた。何故、日本車が溢れるこの街で「日本」が出てこなかったのかは今でも謎だ。灯台もと暗しというのは本当だ。こんなこともあり全てが嫌になった。
そして、この月のハロウィンの日、一気に冬になった。大雪だ。24時間降り続けたであろう雪で街の景色を大きく変えた。散歩してると、ふと、ここはスキーリゾートかとも思えた。みんなの思い描く「ロシアらしさ」があった。
11月は、毎日-1℃から-15℃の世界の凍えた月だった。でもこの月が一番楽しかった。いろんな友達が出来、遊んだり、パーティーに招待してもらったり。寒いから出不精になるかと思いきや、よく出かけた。気がつけばはじめすごいインターナショナルだったクラスが最後には日本人2人、韓国人1人、中国人5人のありがちなクラスに変わっていた。
最後帰る日にクラスメイトが覚えてくれた日本語の「さようなら」と言われたとき、改めてもっといたいと思った。ロシア人や日本人の友達が寮の前まで授業を休んでまで見送りに来てくれ、号泣した。久しぶりの号泣だった。
毎回海外に行くと思うのだけれど今回はいつも以上に特に得るものが多く、また成長できたのかな、と思う。

ロシア料理レシピ

本校では、ロシアまつりなど様々な行事を通してロシア料理を紹介していますが、今号から、簡単なロシア料理のレシピを紙上でも紹介していきます(不定期に掲載します)。1回目はボルシチです。ボルシチは地域や家庭ごとに作り方に特徴があります。今回はアニケーエフ先生のお宅の作り方です。
「アニケーエフ家風ボルシチ」

◇はじめに。
・肉が苦手な人は、肉のところを省いてつくり、味を整える時、ブイヨンを入れて下さい。
・ビーツの缶詰は大手食材店で購入できます。
・サワークリームは、無糖プレーンヨーグルトと動物性脂肪生クリームを1対1の割合で混ぜたものでも代用できます。

◇材料(4-5人分)
豚か牛のかたまり肉(できれば骨付き) 500g ビーツ 2個(1個約150gとして),缶詰なら半缶(1缶約450gとして)
キャベツ 1/2個、じゃがいも 中2個
玉ねぎ 1/2個(細切り)
人参 1/2本(細切り)
赤パプリカ1個(細切り)
トマトペースト(又はケチャップ) 40g
サラダ油 大さじ1
酢 大さじ1
塩・こしょう・砂糖 各少々
ローリエ(月桂樹の葉)2~3枚
ニンニク 1~2片(つぶす)
パセリ 1束(みじん切り)
ブイヨン(コンソメ又は味の素) 適宜
サワー・クリーム(又はマヨネーズ) 適宜

◇作り方
(1).ビーツは皮をむき千切りにして、酢を少々振りかけ、数分間おいておく。
(2).鍋に8分目まで水をはって肉を入れて強火で煮立てる。煮立ってきたらアクをとり、塩小さじ1入れて、弱火にして煮つづける。
(3).サラダ油少々をフライパンに入れて熱し、(1)のビーツを焦がさないように弱火でよく炒め、トマトペーストを入れて煮る(ビーツの色を保つため)。さらに(2)の肉の煮汁(肉なしでつくる場合は水)を少量加えて、ビーツが柔らかくなるまで、さらに煮込む。
(4).サラダ油を熱したフライパンに玉ねぎを入れ中火で軽く炒める。ニンジンとパプリカを加え、玉ねぎが透き通るまでさらに炒める。
(5).ジャガイモは好みの切り方(8等分に切るか、くし型切りか、さいの目切り)をして、(2)の鍋に入れてゆでる。煮汁が煮立ったら、千切りなど好みに切ったキャベツを入れ5分ほど煮る。さらに(3)のビーツと(4)を入れ、全体をよく混ぜる。
(6).塩コショウ砂糖で味を整える(肉入りでつくる場合も、ここでブイヨンを入れてもよい)。
(7).ローリエを入れる。ここでつぶしたニンニクを入れてもよい。火を止めて10分程寝かせる(炒めたビーツの酸味とトマトの酸味がボルシチの味を引き締めるまで)。
(8).スープ皿に盛りつけ、サワークリームを好みで上にかけ、パセリのみじん切りを散らす。肉を鍋から取り出し、一口大に切って2~3枚皿に添えてもよい。

函館日ロ親善協会からのお知らせ
10~12月の主な活動実績

○ 10月4日(日)
『第5回地球まつり』開催

『第5回地球まつり』が函館市国際交流プラザで開催され、多くの市民が訪れました。世界の料理レストランでは、ピロシキ・シャシリクの販売もおこなわれました。

○ 10月19日(月)
ロシア極東大学留学生歓迎パーティー

○ 11月13日(金)
ロシア極東大学留学生送別会

極東大学本学より5名の留学生を函館校に迎えました。実行委員会主催の 歓迎会・送別会に倉崎会長・松本専務理事が出席しました。

○ 11月2日(月)
イギリス領事館開設150周年および函館開港150周年記念祝賀会

イギリス領事館開設150周年および函館開港150周年記念祝賀会に協会を代表して倉崎会長が出席しました。

○ 12月7日(月)
函館日ロ親善協会設立20周年記念祝賀会 およびクリスマスパーティー

出席:在函ロシア人・ウクライナ人27名、極東大芸術団45名、会員ほか38名。
会場:函館国際ホテル

今年はクリスマスパーティーと協会設立 20周年記念祝賀会を併せて開催しました。
在札幌ロシア連邦領事館からサプリン総領事、同函館事務所ブロワレツ所長 ご夫妻、 またハリストス正教会のドミトリーエフ司祭ほか、在函ロシア・ウクライナの方々に加え、函館公演を翌日に控えた極東大学附属芸術団の皆様45名にもご参加いただき、総勢100名を超える盛大な会となりました。
式中、倉崎会長からサプリン総領事と極東大芸術団のコトワ団長に対して、両者のご厚意への感謝の気持ちと協会設立20周年の記念として置時計を贈呈いたしました。

○ 12月8日(火)
極東国立総合大学附属芸術団函館公演

市民会館大ホールにて極東大附属芸術団の函館公演が開催されました。
極東大函館校開校15周年、本学開学110周年、さらに当協会設立20周年を記念した 特別公演で、当日は好天にも恵まれたこともあり、多数の会員の皆様にご来場いただきました。

≪係りより≫

明けましておめでとうございます。皆さん良い年をお迎えのことと思います。「ミリオン・ズビョースト」62号をお届けします。次号の発行予定は、4月12日です。原稿をお待ちいたしております。(関谷)