極東の窓

ロシア極東連邦総合大学函館校がお送りする極東情報満載のページ。
函館から、ウラジオストクから、様々な書き手がお届けします。

20世紀のポピュラー音楽(ソ連・ロシア)

はこだてベリョースカクラブ

一般向け文化講座「はこだてベリョースカクラブ」の今年度第1回目の講話内容です。
テーマ:「20世紀のポピュラー音楽(ソ連・ロシア)」
講 師:デルカーチ・フョードル(本校講師)
 音楽は言語に合わせて出来ています。日本には日本語に合った音楽、ロシアにはロシア語に合った音楽というように、です。加えて、ソ連時代には社会主義の国を作るための音楽や美術といったものが存在していました。労働組合が文化・芸術をコントロールしていたのです。例えば、労働組合から外れた人間は音楽をリリースしたり、画材を購入したりすることも出来ませんでした。ですから従うしかない。アメリカのブルジョア音楽であるジャズを聴いた者は、明日は国の裏切り者になる、とされたのです。
ソ連は多民族国家であるため、それぞれの民族のスターが集まるという意味で、モスクワに集まる歌手たちの層は厚いものでした。また、国家から優遇される国民的芸術家となるため、彼らは優先権を争いました。国民的芸術家、日本の人間国宝のようなものになれば、生活は保障され、待遇が全然違いましたから。
ソ連のポピュラー音楽は、“ロマンス”という特別なメロディーに乗せて心で歌う、日本の演歌に当たるものです。
例えて言うなら、イオシフ・コブソンは日本の北島三郎、エディータ・ピエーハは小林幸子、といったところでしょうか。
以下、実際に画像を見ながら曲を聴きました。
①レオニード・ウチョーソフ Леонид Утёсов 「月のラプソディー」
②マルク・ベルネス Марк Бернес 「オデッサの船乗り」
③ムスリム・マゴマエフ Муслим Магомаев 「結婚式」
④エドワード・ヒーリ Эдуард Хиль 「冬」
⑤エディータ・ピエーハ Эдита Пьеха 「隣の音楽家」
⑥イオシフ・コブソン Иосиф Кобзон 「ノクターン」
⑦ソフィア・ロタル София Ротару 「赤のヘンルーダ」
⑧アラー・プガチョワ Алла Пугачёва 「アルルカン」
<今日のひとことロシア語>
Доброе утро(ドーブラエ・ウートラ=おはようございます)!