No.78 2014.01"Миллион звезд" ミリオン・ズビョースト/百万の星

マースレニッツァ

ロシア極東連邦総合大学函館校 副校長 デルカーチ・フョードル

日本同様、古来ヨーロッパの諸民族の生活基盤は農耕だった。そのためだろうか、一年で最も重要な時期は農作業の開始時期、つまり冬から春への移行期にあるとみなされてきた。かつては、ほとんどのヨーロッパ民族にとって、この時期が新年だった。ラテン語の「セプテンバー」は、何も9番目の月のことではない。「7月」を意味する(セプト=セブン)からきているのだ。このことからも明らかなように、現在の3月が、元は1番目の月だったのだ。
季節の変わり目には渡り鳥が移動する。そして古代エジプトから中国、さらにはシベリアに至る多くの民族が、鳥は人間の魂を運ぶものと考えていた。古来スラブ人は、秋に去り行く渡り鳥は、死者の魂を天国に運ぶと信じていた。つまり冬は自然の死と眠りの、そして春は復活の季節と考えられていた。農耕民族の生活には一定のリズムがあり、例えば、夏は子どもを授かる時期

と決まっていた。渡り鳥は春に戻り、それと同じ頃、つまり6月ごろに子を身ごもった。人々は粘土や木から作られた鳥の形をした笛を吹き、暖かさと新しい生命を運んでくる鳥たちを呼び寄せた。ロシア人にとっては、古来より春の象徴はヒバリである。ロシア各地でパン生地から作られた伝統的なヒバリの置物が見られる。想像力を駆使して作られた華やかな鳥の形をしたパン細工は、ヒバリというよりもむしろ孔雀のようだ。ヒバリの形をした甘い焼きパンも伝統的な春のお菓子だ。
農作業の始まる直前の時期を盛大に祝うことも慣習だった。はるか昔には、祝いの期間は最低でも2週間続いたといわれている。人々は歌や踊り、格闘技などを楽しみ、滑稽かつ怖ろしい服装で着飾り、仮面を被った。日本の七夕と同じように、子供たちはお菓子などをもらった。スラブの世界でこの祝祭の伝統的な食べ物といえばブリヌィ(ロシア風クレープ)だった。ブリヌィは、元は儀礼的な食べ物で、太陽を意味し、先祖へのお供え物だった。祝祭期間の最後には、冬と死の女神「モレーナ」のワラ人形を燃やし、その灰を野や畑に撒いた。
ヨーロッパにおけるキリスト教受容後は、教会が古代の儀礼を「異端」と見なし圧迫した。しかし人々にとって大切な春の祝祭を完全にやめさせることはできなかった。現在、春の祝祭期間は一週間にまで縮まり、それが終わるとすぐに復活祭前の大斎週間が始まる。大斎週間は肉も乳製品も食べてはならない。
現在の春の祝祭の名前もキリスト教から来ている。カトリックでは、「カーニバル」(ラテン語でCarni Vale、「さらば肉よ」の意)と呼ばれ、ロシアでは「マースレニッツァ」、すなわち「バター祭」と呼ばれている。というのも、この期間は、肉を食べることは既に禁止されているが、乳製品はまだ食べることが許されているからである。死神モレーナのワラ人形も、かつての名前は忘れられ、今では単に「マースレニッツァ様」と呼ばれている。
マースレニッツァ週間は、各曜日に行われる行事などが決まっている。ほとんどの行事は家族の絆を深めるために行われる。最初の三日間は、「小マースレニッツァ」と呼ばれ、仕事をしても良いことになっているが、木曜日以降は、「大マースレニッツァ」という本格的な祝祭期間が始まり、人々は全ての仕事をやめ、遊ぶ。
月曜日・ВСТРЕ́ЧА=歓迎
妻が実家に泊りに行き、夫は自分の両親を連れて妻の実家に遊びに行く。ブリヌィを焼く作業が始まり、麦わらやぼろ服からマースレニッツァのワラ人形を作る。
火曜日・ЗА́ИГРЫШ=遊び始め
適齢期の娘たちのお見合い。若者は復活祭の後に行われることになっている結婚式の準備を始める。人々はお互いの家に遊びに行く。
水曜日・ЛА́КОМКИ=ご馳走
夫は妻の母の家に行き、ブリヌィをご馳走される。
木曜日・РАЗГУ́Л=大盛上り
ロシア人にとってマースレニッツァは湧き出す命の象徴である。そのため、マースレニッツァの期間は、大いに食べ、飲み、男の力を見せつける。町の広場や公園には、高い木の柱が立てられ、そのてっぺんには貴重な賞品が引っ掛けられる。そこまで登れば、どれでも好きな賞品をひとつ取って良いことになっている。ところが柱には水が掛けられ、凍っているため簡単ではない。たいていの場合、男は上半身裸かパンツ一丁で登るしかない(コートは重いし、熱い身体に氷が引っ付く)。柱の周りに集まった大勢の人たちは、頑張る男を激励し、滑り落ちる者には口笛を鳴らし、囃し立てる。
もう一つのマースレニッツァ・アトラクションは、「壁対壁」という遊びである。今で言うところの集団相撲のようなゲームで、若者たちは二手に分かれ、腕を互いに組んで「壁」を作り、相手のチームをフィールドの外へ押し出すというゲームである。昔は、二手に分かれて本気で殴り合ったものだ。ただし、それにも掟があり、その一部は後に一般道徳になっていった。誰もが知っている、「倒れた者を殴ってはならない」、という闘いの掟は、一般的にもこれを破ることは極めて不道徳と見なされているが、元をただせばマースレニッツァの「壁対壁」の闘いの掟だった。
同じ木曜日には、「雪の砦」という雪合戦の一種が行われる。大きな雪の砦を建てて、女子は守りに、男子は攻撃側になり、雪合戦を楽しむ。最後に雪の砦を壊すが、これは冬への勝利を象徴している。
金曜日・ТЁЩИНЫ ВЕЧЁРКИ=妻の母(義理の母)の夕べ
夫は妻の母を家に迎え、ブリヌィでもてなす。
土曜日・ЗОЛОВКИНЫ ПОСИДЕЛКИ=夫の姉妹の会
妻は夫の姉妹たちを家に招き、ご馳走し、土産を贈る。
日曜日・ПРО́ВОДЫ=お見送り
 モレーナのワラ人形を町はずれに運び燃やす。「マースレニッツァ様」を見送る人々は、四旬節のことを既に頭に浮かべているため、マースレニッツァのことを「騙し屋」と呼んだり、それに対するふざけた歌、時には品の良くない歌詞をつけて歌うこともある。
Масленица-обманщица,
на Великий Пост,
дала редьки хвост!
(和訳:やい、騙し屋のマースレニッツァめ、大斎期間中はダイコンのしっぽしかくれねぇのかよ!)
マースレニッツァの最後には、人々が(別に悪いことをしたわけではないが)お互いに許しを請う習慣がある。そのためこの日のことは「許しの日曜日」とも呼ばれている。これから苦労の一年が待っている。
だからみんなの調和が頼みの綱なのさ…

学務課よりお知らせ

卒業試験日程
1.ロシア地域学科4年生は下記の日程で国家試験を行います。
卒業論文審査会 3月3日(月)
国家試験    3月4日(火)

2.ロシア語科2年生は下記期間内に卒業試験を行います。
3月3日(月)~3月7日(金)
ザチョットは、下記の日程で行います。


後期試験日程
1.ザチョット
  2月17日(月)~2月28日(金)
2.エグザメン
  3月3日(月)~3月7日(金)
3.再試期間
  3月10日(月)~14日(金)
卒業年次以外の学生にのみ、この期間に再試験を行うことがあります。


出席率不足の学生は
本校は出席率80%以上が期末試験の受験資格となっています。出席率が低かった学生は受験資格を得るため担当教員の指導を受けてください。

日本学生支援機構奨学金~継続願・適格認定説明会~
1月17日(金)14:40より、7番教室にて卒業年次以外の奨学生全員を対象に説明会を行います。
都合により参加できない学生は、説明会開始前までに事務局学務課に申し出てください。
この説明会に参加せず、継続願を提出しない学生は、新年度4月からの奨学金は貸与されません。


石館とみ奨学金審査会
3月13日(木)石館奨学金選考審査会を行います。この日の審査の対象となる学生は、3月10日(月)の教授会において奨学生候補生に選ばれ選考審査会へ推薦された学生です。候補生となった学生には、3月10日(月)夕方、本人へ通知しますので、学校が指定した日時に登校し、選考審査会と準備について、事務局で説明を受けてください。この説明会と選考審査会には学生本人が出席しなければなりません。

図書室より

平成25年1月から12月までの間、下記の方々から図書の寄贈をいただきました。
このほか、教職員・在校生からも多数寄贈されました。ありがとうございました。

寄贈者名(敬称略、五十音順)、図書名、冊数
・岩舩寛(本校就職ガイダンス講師)  大学生の羅針盤       ほか3冊
・里 憲(本校卒業生)   シモネッタの男と女            1冊
・杉本侃(本校客員教授)  現代ロシアを知るための60章        1冊
・種田貴司(函館市保健福祉部長) 地下室の記録(新訳)      ほか6冊
・長勢了治(本校同窓生)  シベリア抑留全史           ほか2冊
・本間秀行(函館山ロープウェイ社長)十五歳露国少年の書いたカムチャッツカ旅行記 1冊
・渡辺善行(本校ビジネスセミナー講師)1Q84(露語訳)    ほか13冊

お知らせ

第16回はこだてロシアまつり

2月11日(火・祝)11時~15時に開催します。まつりのテーマは「冬を燃やせ!-ブリヌィを食べて春を呼ぼう」です。
屋内会場では、毎年好評をいただいているロシアのかわいい雑貨販売をはじめ、民族衣装試着体験、はじめてのロシア語教室、マトリョーシカの絵付け(※11時より受付、先着15名限定。有料)や、学生コーラスグループコール八幡坂によるステージショーも催されます。マースレニッツァには欠かせないロシア風クレープ「ブリヌィ」は、ロシアカフェでお出しします(※チケット販売は11時より)。
また、屋外会場では極東大函館校オリジナル版のマースレニッツァが行われます。寸劇や歌で賑やかに盛りあがり、最後は冬の象徴であるモレーナ(体長2メートルのわら人形)に火を放ち、寒く暗い冬に別れを告げます。
ぜひ、みなさんお揃いでお越しください。
※当日は公共交通をご利用ください。

卒業証書授与式等案内

平成25年度第19回卒業証書授与式は、次の通り挙行します。

○卒業証書授与式
日時:3月15日(土)午前10時
場所:本校3階講堂

○卒業式リハーサル
卒業式前日の14日(金)10時より講堂で行います。卒業予定者と送辞担当者は必ず出席してください。


○自治会主催 卒業生を送る会
15日(土)卒業式後、引き続き講堂で開催します。


○同窓会パーティー
15日(土)18:00より市内ホテルにて開催します。
※卒業式、自治会送別会、同窓会パーティーは、学生全員参加となっています。
 各行事についての詳細は、掲示してお知らせしますので各々確認してください。

短信

第6回АБВГ-Day

外国語を学ぶ者たちが集い、学習の成果を発表し競い合う言語のお祭りАБВГ—Day(アーベーヴェーゲーディ)が11月11日(月)開催されました。今年は本校学生、ロシア人留学生と、能美市からロシア語研修中の研修生も参加しました。
第1部「個人発表部門」では、参加者が自由に決めたテーマと形式で、ふだん学習している言語(日本人はロシア語、ロシア人は日本語)で5分間の発表を行いました。みな一様に緊張の面持ちで発表に臨んでいましたが、学習の成果を遺憾なく発揮することができたようです。
 第2部「チーム対抗部門」では日本人・ロシア人学生混合により編成された4つのチームが、チーム優勝を目指して、言語ゲームやロシア知識クイズで正解数を競いました。クイズとゲームは教員がАБВГ—Dayのために作成したもので難易度が高いものもありましたが、1年から5年までの日ロの学生たちがしっかり協力し合い、正解を見つけていきました。
 第2部終了後は、審査結果発表と表彰式がおこなわれ、「個人発表部門」上位入賞者、「チーム対抗部門」優勝チームには、それぞれ賞状と賞品が贈られました。
 АБВГ—Day個人発表部門の上位入賞者は、次のとおりです。

第1位 ロシア語科1年 安川さん
 詩の朗読 «Мертвец» 鮎川 信夫
第2位 ロシア地域学科4年 工藤(美)さん
 童話紙芝居 「三匹の小熊」«Три медведя»
第3位 ロシア語科1年 岡安さん
 発表「ロシアの大砲について」  «Пушки»
最優秀留学生賞 極東連邦総合大学日本学科4年 タラーソワさん
 発表「ダリネゴルスクについて」
在札幌ロシア連邦総領事館函館事務所長賞
ロシア地域学科4年 加藤さん
 歌唱
 «Дуэт Лизы и Полины»
 オペラ«Пиковая дама»より

能美市役所研修生

イルクーツク州シェレホフ市と姉妹都市提携を結ぶ石川県能美市の職員、島元延栄さんのロシア語研修が行われました。
島元さんは2011年にも本校で4カ月間のロシア語研修を受け、今回の研修は前回の研修に引き続き行われたものです。
能美市とシェレホフ市は40年近く毎年代表団の相互派遣を行い、友好関係が続いています。ロシアとの交流には専門のロシア語通訳が同行しますが、市職員の中にもロシア語通訳ができる人材を育成しようということで、島元さんが研修生として本校に派遣されました。
今回も連日ロシア人の先生たちから厳しいマンツーマンレッスンを受けた島元さんですが、いつも明るく積極的で、限られた期間を最大限に生かしながらロシア語の習得に専念していました。そして11月27日(水)、約2ヵ月間の研修を終えた島元さんは教職員と学生が見守る中、修了証書を受け取りました。今回のフォローアップ研修で島元さんのロシア語はさらに磨かれました。
職場に戻られてから、ロシア関連業務でのますますのご活躍をお祈りします。

税関職員ロシア語研修開講

1月23日(木)から3月6日(木)まで、4名の税関職員の方を対象とするロシア語研修を開講します。
研修生の皆さんは、通関現場を想定した税関ロシア語を集中的に学びながら、実用ロシア語の文法・会話なども学習し、総合的にロシア語を身に付けていきます。また、ロシア語を理解するうえで欠かせないロシア文化や歴史、地理、経済の講義で知識を深め、2月11日のはこだてロシアまつりではロシアの伝統的な行事を体験します。

学生からの寄稿

ウラジオストク(3カ月)留学報告 
ロシア語科2年 久保井 俊樹

1.授業
文法の授業では、練習問題が豊富な教材を使ったため、毎日アウトプットの繰り返しであった。
長文の中には、フランス語からの芸術や劇場関係の語彙が多く、スラブ語系の語幹による意味の推測が難しいため、辞書を引くことも多かった。しかし、私のクラスでは、基本的に辞書を引く前にまずグループの中でその単語を知っているものがいないかを聞き、誰も答えられない場合に教師が説明するという形をとっていた。授業の進行を早めたいのなら、予習は必須であろう。
会話の授業では、宗教、軍事、青少年に関する諸問題など、テーマが多様なため、個々の分野に関する基礎知識がない者には、文脈による意味の予想が難しい。知識がある者の2~3倍は辞書を引かなくてはならないため、苦労するだろう。троица(三位一体)、адмирал(海軍将官) 、беременность(妊娠)など。しかし、そういった語彙には、英単語と似たものが多く、予想することは難しくなかった。
授業の評価としては、文法の教師は経験もあり、教え方も素晴らしいものであったので、ロシア語の上達を実感できたが、会話の教師は若く、経験に乏しかったため、身についたことはさほど多くないのではないかと思われる。ただ、二人とも人柄は良かった。

2.生活
現地入りしてすぐにスリの洗礼を受けた。財布を盗られているということがわかっていたため、犯人が逃げた後、すぐに近くのカフェから日本へ連絡し、クレジットカードなどを停止することができた。このような迅速な対応ができたのも、現地に住むある女性のおかげであり、感謝に絶えない。
ウラジオストクには中国系、韓国系レストランが多いため、もしロシアの食事が合わなくても心配する必要はない。寮の食堂で食べたボルシチは大変おいしいものであった。
寮では10月の中頃までお湯が出なかった。ロシアではこのようなイレギュラーも多々発生するため、日本での生活と同じような認識では生きていくことが難しいかもしれない。財布を盗まれた後の、警察での対応もよくはなかった。
早くに日本人学生やロシア人学生と知り合ったため、行動範囲が広がっていった。ルースキー島に住んでいる日本語学科の学生たちとは何度も交流し、日本でも冬休み中に会う約束をするほどの関係になった。私のウラジオストク生活の支えになったのは彼らであり、これからも良好な関係を続けたいと願っている。

函館日ロ親善協会からのお知らせ
10~12月の主な活動実績

○ 11月1日(金) 
ロシア極東大学留学生歓迎会

○ 11月15日(金)
ロシア極東大学留学生修了式・送別会
ロシア極東大学留学生支援実行委員会の招きにより、函館で日本語・日本文化の研修を受けていた留学生4名の歓迎会・送別会が開催されました。

○ 12月6日(金)函館日ロ親善協会 
講演会&クリスマスパーティー

 出席:在函ロシア人・ウクライナ人と
 ご家族24名、ご来賓・会員他16名
 (計 40名)
 会場:ホテル函館ロイヤル

今年は在札幌ロシア連邦総領事館からサプリン総領事夫妻、同領事館函館事務所からウスチノフ所長夫妻など在函ロシア・ウクライナの方々をお招きし、総勢40名の和やかな会となりました。
パーティーに先立ち、サプリン総領事に「日ロ交流の現状と課題」と題してご講演いただきました。ご講演では、4月にモスクワで行われた日ロ首脳会談の成果を踏まえ、2013年は日ロ関係に積極的な発展がみられた年であったと総括された上で、ロシアと中国の関係などとくらべロシアと日本との新しい関係はまだ始まったばかりであり、エネルギーや農業など多くの分野で今後に期待される動きがみられるので、新しいスタートを切った日ロ関係が、スタートだけで終わらないよう祈っている、とお話されました。
パーティーでは恒例のビンゴ・ゲームなども催され、会場は大いに盛り上がりました。

≪係りより≫

「第16回ロシアまつり」は、例年2月に行っていた、「マースレニッツア」(本号巻頭言参照)を中心に実施します。「マースレニッツア」は、2001年から学内行事として行ってきましたが、「ロシアまつり」と併せて、広く一般の方をお招きして実施するのは、今回が初めてとなります。是非、この機会にお越しいただき、寸劇をご覧いただくほか、「マースレニッツア」には欠かせぬ料理「ブリヌィ」(太陽に見立てたロシア風クレープ)等をお楽しみください。(倉田)