ロシアのアイスクリーム文化
ロシア極東連邦総合大学函館校 校長 イリイン・セルゲイ
私はアイスクリームが大好きです。しかし幼い頃、アイスクリームは私にとってタブーでした。なぜなら5歳の時、おばあさんと一緒に約一か月間、暑い夏の日にシベリヤ鉄道で旅行をして、たくさんアイスクリームを食べて、病気になったからです。その時からほぼ中学生頃までアイスクリームを食べることはできませんでした。日本に来てからは、スーパーマーケットで売っているアイスクリームは私の口に合わなかったので、食べることができませんでした。しかし、函館空港のそばにある、あの牧場のソフトクリームは、おいしいと思いました。年に何回か食べます。子どもの頃、食べた味に似ているような気がします。大人なので、もう食べすぎることはありませんけれど。
さて、ロシアの街の風物詩と言えば、道端でアイスを食べる人です。カップやコーンに入ったものから、棒つき、箱入りまで、日本では馴染みのないロシアのアイスクリームの一端を紹介しましょう。
みんな大好きロシアのアイスクリーム。ロシアの街のいろいろな場所には、夏でも、冬でもたいていアイスクリームを売る店があり、年寄りも、若者もなぜかアイスクリームを食べます。ロシアのアイスクリームの製造工程には厳しい規格があり、食べると必ずミルクの味がします。ロシア人にとってアイスはちょっぴりノスタルジックなデザートで、人気があるのは、やはり昔からあるブランドです。フランスに起源を持つ「プロンビール」は、ミルクと卵の成分を高めたクリームから作るアイスクリームで、ソ連時代から絶大な人気を誇ります。日本でも知られている外国ブランドもたくさんありますが、統計によればロシア人はロシア国内のアイスクリームブランドを好むとか。夏の街歩きで食べる冷たいアイスクリームの屋台は、私の子どもの頃から今もなお現役です。
その意味で、ロシアの伝統的なデザートはアイスクリームだと言えるでしょう。
それでは、少しロシアのアイスクリームの歴史についてもお話ししましょう。
ロシアのアイスクリームの文化はなかなか奥が深いです。1930年代国民生活の充実を目指し、当時の食品工業人民委員であったANASTAS MIKOYANの肝いりで製造が始まりました。以来、その製品規格基準のもと、着実に改良の努力が続けられ、今も路上のお菓子ナンバーワンの座を守り続けています。
ロシアでは昔から製造されている何種類かのアイスがスタンダードとして残っています。アイスクリームなどどこも同じと侮るなかれ。味も違うが、その形も特徴的。ロシアならではの特徴のものが多いです。
一番の定番はSTAKANCHIK。STAKANCHIKは「小さなコップ」という意味です。路上で歩きながら食べられているアイスクリームは圧倒的にこれです。
例えば、LAKOMKAは、円筒状のアイスをチョコレートでコーティングしたものです。想像できますか?TRUBOCHKAは、いわゆるコーンに入ったアイスクリームです。しかし、中身はさまざま。そして、STAKANCHIKは、一番歴史あるタイプで、コーンの先は尖っておらず、底が平らで、ケースなどに置かれて売られています。
北海道にはやっと夏が来た。ぜひ、アイスクリームを食べてください。
△ウラジオストク駅前で販売しているSTAKANCHIK
学生からの投稿
1年生特集『本校に入学して』
ロシア語科 福留 聖司
ここで桜を観るのは何年ぶりだろう? 商船学校進学のため函館を出て幾星霜、函館公園に咲く桜を観ながら感慨にふけりました。東京での仕事を辞し、函館に戻ってくるなどとは、数年前には思いもよりませんでした。
会社員時代は、船舶・港湾の技術コンサルタントをしており、これまで船一筋に生きてきました。そして、仕事とは別に趣味でロシア語を学び始めるうちに、いつかロシアに留学したいという気持ちが芽生えてきました。
当初は「いつか叶える夢」程度に考えていましたが、いつ死ぬか分からないのが人間であり、やりたいことは先延ばしするべきじゃないと考えを改め、現実のプランとして考えることとしました。
計画を具体化していく中で、2020年の新型コロナウイルスの世界的流行により、とても海外渡航などできない状況となり、その中で本校への進学という案が自分の中で浮上してきました。
2021年にはロシアへの留学も可能となっていたため、再び留学を検討しましたが、同年の年末から次第に情勢が怪しくなってゆくのを感じました。そして、今年2月の軍事衝突の勃発、日本発のアエロフロート航空機の運航停止、ロシア国内でのVISA、MASTER
カードの利用停止、日本政府による渡航中止勧告など、悪いニュースが立て続けに飛び込んできました。
それでも、「渡航中止勧告など知ったことか!」と考え、ドバイ経由でのモスクワ渡航、アエロフロート航空日本支社でのロシア国内便チケットの現金購入、現地の貸金庫への現金保管の検討など、3月中旬まで具体的な準備を進めていました。
諸般の事情により留学は中止し、結果的に本校に入学することとなりましたが、本校独特のロシア語教授法に刺激を受けたり、また久々に帰ってきた函館の街の面白さを再発見したりと、ここに来て良かったと思うこともあります。
いまロシアを取り巻く国際情勢は非常に厳しいものであり、ロシア語を学習した先に何があるのか分かりませんが、“いつか叶える夢”が少し違った形で実現
したわけですので、これから先、悔いのないように頑張っていきたいと思います。
ロシア語科 リンダマン美亜
物事を先延ばしにするのは私の特技です。課題が金曜日に出されたとすれば、月曜日の朝の5時にやるタイプです。決して徹夜はしません。朝の4時に起きて、やるべきことをギリギリに済ませます。そして夜は大体7時までに寝ます。早寝早起きとは言え、理想的とは言えません。なぜなら、授業が始まるまで5時間もあるからです。それまでの時間で意外と疲れてきます。
いつからこの変な習慣が始まったのかと言うと、恐らく高校生の時だったと思います。課題やテスト勉強がどうしてもやりたくなくて、押して、押して、夜中にやるのではなく、朝の3時に起きてやっていました。それからまだ明るい時間に寝ては、朝の4時に目が覚めます。
この変な癖を治そうと思っても、なかなか実行は出来ません。多分それは後悔しないような人間だし、競争心が欠けているからだと思います。競争心と何が関係あるのかと言うと、最終的に良いものを創る欲望のようなものが無いからです。つまり、他人より良いものを創りたいと思う気持ちがほとんどないのです。そのため、ギリギリにやって、中途半端な仕上げになります。これでも、私なりに頑張っていますが、現に、 この作文も提出日の朝の5時にやりました。
私が通っていた高校では比較的課題が少なかったので、この方法でうまくいっていましたが、本校に入学してからは多少苦戦しています。ですが、それと同時に、課題などが無ければ恐らく私の場合何もしないので、逆に毎日が充実しているような感じがします。
これからも私なりの方法で頑張っていきます。
君はカレーを食べ続けられるか?
ロシア語科 渡邊 海人
函館は色々な意味で北海道過ぎず港街なのでどこからでも海を見ることができ、なかなか気持ちいい場所だ。もちろん、授業中に教室の窓からも海を覗ける。
学校生活はというと良い意味でも悪い意味でも高校っぽい。高校から入学する人には違和感なく馴染めると思うし、大学から入学すればすべての距離の近さに驚くだろう。また、社会から入学する人は自分の若かりし日々を思い出せるかもしれない。
さて、ロシア語を学びたい、ロシアについて勉強したいという入学を考えている方へ伝えたいことは
「君はカレーを食べ続けられるか?」
ということである。夕飯だけでなく朝昼晩の3食を毎日、である。そんなことができるのはイチローだけだ。今一度考えてもらいたい。しかもカレーは函館カレーの1種類のみである。美味しいカレーを作りたいのは間違いないことなのだが、ひたすら作りそれを食べ、そして家でもカレーを作り食べる日々を過ごすのだ。中には、目隠しで玉ねぎのみじん切りをさせる先生もいる。そんな函館カレー学校の中には抜群にカレー作りが上手い先生がいる。この人のカレーを知れば毎日でも食べたいと思えるし、これ以上カレーの作り方の教え方が上手い先生は日本全国で探してもなかなか見つからないだろう。また、学校ではカレーに合う飲み物や食後のデザートなどのイベントが1年の間に何回か用意されているので、食べ続けるのも苦じゃなくなるような仕掛けがある。さらに、函館カレーを何年間も食べ続ける先輩達にアドバイスを伺うと、隠れてカレーライスのライスをナンにしたり、うどんにしたりしてるそうだ。中にはもはやハンバーガーを食べている先輩も見受けられる。
しかし、一番心配なのはどう社会に函館カレーの技術を役に立たせるか?である。最近ではカレー離れやカレー嫌いを耳にするようになり、どうすればカレー好きが増えるか、カレー作りがどこで出来るかは自分で考えるしかない。あくまでも学校では、函館カレー作りしか教えてくれない。ただ間違いないのは、この学校を卒業すれば函館カレーを作れるようになるということだ。
ここまでで何を言ってるか分からないという人、大丈夫だ。私も分からなくなってきた。最後に福沢諭吉の言葉を残して置こう。
「活用なき学問は無用の長物である」
私の夕飯がインドカレーになる日はそう遠くない。
ロシア地域学科 金城 柊人
入学して早2ヶ月、既に多くの経験ができた。
もちろんロシア語は様々な文法や会話を山のように覚えていく日々だが、これでもまだ序の口に過ぎないのだろうと思う。とはいえ、先生方の興味をそそらせるような教え方のおかげで暗記も苦にならない。一つ一つの単語が持つ歴史的な背景と時代を経て変化していった形などは、特に自分の好きな分野でもあり記憶する際の助けになっている。
以前通っていた大学の一般的な講義と比べ、やはり先生方との距離感の近さが目立つ。また、他の大学ではほとんどいないネイティブの発音・会話をこうも身近に聴ける環境は、実に贅沢な経験だと思っている。
授業の他にも、放課後のアグリ八幡坂で農作業をしたり、学生や先生方と一緒にペリメニ作りに挑戦したりなど、勉強一辺倒ではなく文化的な体験もできている。学生のサークルこそないが、こういった活動で十分に味わえる経験値も多い。
これからも多くの経験が出来るこの環境で、ロシア語の習得とあらゆる知識の積み重ねに励んでいきたい。
△新入生歓迎会 ロシア料理「ペリメニ」づくりの様子
新天地
ロシア地域学科 依田 純佳
函館に引っ越してきて、もう三か月が経つ。右も左も分からなく、非日常の様に感じていた生活は、今では私の日常になった。心配していた一人暮らしも、今のところは問題なく生活できている。
四月から始まった、新天地での学校生活。しばらくは不安に満ち満ちていた。ロシア語の発音の難しさに直面したために。ыの発音が、私にとってはひどく難しいのだ(今も)。授業で使う発音教本には、しっかりと図があり、先生方は、より嚙み砕いて説明して下さる。分かったような気はするが、如何せん発音できない。ロシア語は難しいとは聞いていたが、まさかこんな始まりから頭を抱える事になるとは、思ってもいなかった。
しかし、入学して三か月。今は、ыとは別の壁(六格)にぶつかっているが、学校生活はとても楽しい。ロシアについての驚きと発見、知っているようで何も知らない日本の事。常に何かに気付かされる日々。学校で過ごす時間は、充実している。
これからも、まだまだ壁にぶつかり続けるだろが、日々精進したいと思う。
学務課お知らせ
前期期末試験日程
今年度の前期試験は下記の通りです。ザチョット週間は、通常の時間割どおりに行われます。
エグザメン週間の日程については、掲示にてお知らせしますので確認してください。
ザチョット
7月25日(月)~7月29日(金)
エグザメン
8月 1日(月)~8月12日(金)
成績通知について
前期の成績は、後期授業開始時の9月に配付します。配付は事務局で行いますので、期間内に受け取りに来てください。
9月12日(月)~9月22日(木)
なお、期間を過ぎましたら個人情報にかかわるので廃棄します。再発行はしませんので、希望者は必ず受け取りに来てください。
夏季休業
今年度は、8月15日(月)から9月9日(金)です。後期授業は9月12日(月)より始まります。
事務局テレワーク期間
夏季休業中の下記について、事務局のテレワーク期間とし、校舎を閉鎖します。この間、図書室は利用できません。証明書等急ぎご希望の場合は、info@fesu.ac.jpに、まずはご連絡ください。
8月15日(月)~9月2日(金)午前営業、午後閉鎖
9月5日(月)~9月9日(金) 全日閉鎖
JASSO奨学金~給付型奨学生の皆さんへ~
給付型奨学金を受給している学生は、毎年4月と7月と10月の定められた期間内にスカラネットPSで「在籍報告」をしなくてはなりません。「在籍報告」は在籍状況や通学状況、生計維持者の変更の有無について定期的に報告します。在籍報告の提出がない場合は、振込みが止まり、給付奨学生の資格を失うことになりますので、注意してください。
在籍報告は、「スカラネットパーソナル」を利用して行います。登録をまだ行っていない学生は下記URLから登録を済ませておいてください。実施期間になりましたら、改めて告知します。
スカラネットPS URL
https://scholar-ps.sas.jasso.go.jp/mypage/
図書室お知らせ
図書購入のリクエストを募集しています!
以下の条件でリクエストを募っています。校内掲示板に備え付けの用紙に記載の上、事務局に提出してください。寄せられたものの購入の可否は事務局で判断します。
〇 1冊の上限 5,000円
〇 締切 7月29日(金)
〇 対象 学生・教職員
現在までに下記6冊のリクエストがあり、購入が決定しています。論文作成や、自身の教養を深めるため、図書室を活用してください。
1.ロシア文学からの旅~交錯する人と言葉/中村唯史ほか
2.夕暮れに夜明けの歌を~文学を探しにロシアに行く/奈倉有里
3.ロシアの源流 中心なき森と草原から第三のローマへ/三浦清美
4.亜鉛の少年たち アフガン帰還兵の証言 増補版/スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ
5.戦争と平和 1~6/トルストイ・望月哲男訳
6.別冊NHK100分de名著 集中講義ドストエフスキー
短信
特別講演「卒業生によるТРКИとロシア語検定の体験談」
6月10日(金)放課後、全学生を対象に「卒業生によるТРКИとロシア語検定の体験談」と題した特別講演が行われました。
2021年にロシア地域学科を卒業した竹内のぞみさんが、実際に二つの検定試験を受け合格した経験をもとに、受験する側から見た試験の仕組みや努力すべきポイントについて解説してくれました。
ТРКИ(テルキ)とは、外国語としてロシア語を学ぶ人のための、ロシア連邦教育科学省が認定する国家試験のことで、将来ロシアで進学・就職を希望する人は必須とされている資格です。また、ロシア語能力検定試験は、日本のロシア語能力検定委員会が主催する試験で、ТРКИにはない露文和訳や和文露訳が含まれており、日本でロシア関連の職業に就職したいときに持っていると有利な資格です。
竹内さんは2年次にモスクワにあるプーシキン大学短期留学中にТРКИの第1レベル(ロシアの大学に入学できるレベル)に合格、4年次にロシア語検定1級に合格した経験から、それぞれの特徴と学習の効果を比較・考察し、勉強方法を紹介してくれました。
「やってよかったこと、やらなくて後悔していること」では、社会人になってから気づいたこととして、「取りあえず参加、何でも経験すれば、自分の糧になる。1年生の途中、頭の中でカタカナがキリル文字に変わった瞬間や格変化を正しくできるようになったときの快感は、自分にはもう得られないので、今からのみなさんがうらやましい。時間をこつこつ溜めて味わった快感は何にも代えられない」と、学生時代の4年間、ロシア語に専念できる環境を全うしたことを振り返りました。
最後に、自分ではロシア語ができると思っていても、客観的に人に示すには資格という形が必要、自分ももっと上の級を取っておけばよかったと後悔していると述べ、受験を推奨し、後輩へのメッセージとしました。
第1回オープンキャンパス終了
6月11日(土)、今年度第1回目のオープンキャンパスが終了しました。対面参加とオンライン参加(Zoomでライブ配信視聴)によるハイブリッド方式で行いました。
渡辺善行理事長による開会の挨拶の後、教員が一人ずつ自己紹介を行いました。次に大渡涼子事務局長から学科の違いや卒業時の資格、奨学金など学校概要の説明があった後、学生自治会役員が写真を見せながら1年間の学生生活について紹介しました。
入学式やロシア語以外の授業の法学入門や体育の授業についてのほか、ウラジオストク留学実習や言語まつり「АБВГ-Day」など実際に体験・参加した学生が自分の感想を交えながら紹介しました。
また今回は卒業生の進路と就職について、2021年にロシア地域学科を卒業し、現在は関西で働いている竹内のぞみさんが、「函館校での経験を通して得たこと」、「入学前・卒業後で一番変化したこと」などに分けて話をしてくれました。
参加者の皆さんが最も気になっている模擬授業では、イリイナ・タチヤーナ准教授による1年生の「実用ロシア語会話」が行われました。参加者の皆さんにもDVD教材を見ながら、一緒に単語の発音練習をし、授業体験にもなったのではないでしょうか。
オープンキャンパスは、自治会行事でもあり、自治会役員の皆さんの活躍が目立ちました。1年生の皆さんも模擬授業などお疲れさまでした。
今後のオープンキャンパスは、以下の予定です。
9月25日(日)9:30~11:00(対面・オンライン)
1月21日(土)10:00~11:30(オンラインのみ)
対面参加は次回9月が最後となります。入学を検討されている方は、こちらにご参加ください。また、日程が合わない方には随時学校見学や、オンラインでの個別相談も受け付けておりますので、疑問点の解消のためにお役立てください。
今年度の留学実習について
昨年はコロナウイルスが沈静化した合間に1ヵ月のウラジオストク留学実習を実施することができましたが、今年はウクライナ侵攻の影響からロシアへの渡航が難しい状況です。しかし本校の留学実習は卒業要件であり、多くの学生にとっては入学前からの目的でもあります。現地で生活しながら今まで函館校で学習したロシア語を実践し、研鑽するというのは何にも代えがたい経験です。
そこで、ロシア以外の国で、ロシアに近い環境でロシア語を習得できる場所を検討した結果、現在、中央アジア・キルギスにあるビシュケク国際教育大学付属国際教育センターでの1ヵ月留学について派遣交渉を進めています。
キルギスは旧ソ連構成国であり、ロシア語が公用語となっています。天山山脈の麓に位置する高地で、シルクロードの途中にある、風光明媚な土地でありながら、先方のセンター長の話では、首都ビシュケクは大都会で、生活に困ることはないとのことです。
対象となるのはロシア地域学科3年生とロシア語科2年生です。6月中に2回、留学説明会を開催し、学生の意向を確認しながら準備を進めています。これからさらに具体的な内容を提示できる予定です。
9月3日(土)~10月3日(月)成田発着予定
第4弾ランチプロジェクト開始
コロナ禍で自身のアルバイトや親の収入が減るなど、経済的に苦しい学生を支援するため、6月20日(月)から「ランチプロジェクト」がスタートしています。これは日本学生支援機構(JASSO)から「食に対する支援」の名目で10万円の助成金を受け、そこに学校から5万円の補助と2022オリジナルカレンダー販売収益5万円を合わせた合計20万円をもって学生の昼食を支援する目的です。函館校でランチプロジェクトを実施するのは2020年以降、自治会自主開催を含め、4回目となります。
学生食堂利用分が対象で、1日あたり500円までを上限に補助し、計20万円に達したら終了です。単純計算で400食分以上の昼食が無料で食べられることになります。
学生食堂では、栄養バランスを考えた、ボリュームある食事が提供されています。メニューは200~500円と安価で、うどんやカレーライスのほか、ハンバーグ、チキンカツ、ボルシチの定食などもあります。一番人気の日替わり定食はから揚げ、混ぜ寿し、オムライスなどが登場します。時には、農業プロジェクト・アグリ八幡坂で育てた野菜が使われることもあります。毎日登校し、食堂で温かくておいしいランチを食べて、しっかり勉強に励みましょう。
お知らせ
オンライン個別相談会随時受付中!
スマートフォンやPC でご自宅に居ながらにして、本校のことが分かるオンライン個別相談会を随時開催しています。
本校の教員と事務局職員がペアになり、入試制度、本校での学習の全般、学費、奨学金、学生生活などの質問にお答えします。受験を考えている方はもちろん、保護者の方も気軽にご相談ください。
時間:1回あたり15~30分程度
お申込み方法:事前予約による申込
(希望日の3日前まで受け付け)
※ホームページお申込みフォームのコメント欄に希望日をご記入ください。担当者が後ほど返信いたします。
使用機材:Zoom(PC、タブレット、スマートフォンをご用意ください)
インストールの方法について不明な場合は、ご相談ください。
小学生対象夏休みマトリョーシカ絵付け体験教室
ロシア人の先生が下絵を描いた白木のマトリョーシカに一人1個、色をぬります。小さなお子さんでも簡単にできるので、夏休みの自由研究に最適です。またロシア語で作った名札もプレゼントします。
コロナ感染防止のため、十分注意して行います。詳しくはホームページにも掲載しておりますので、そちらもご覧ください。
日時:8月9日(火) 9:00~12:00
場所:ロシア極東連邦総合大学函館校 3F 講堂
費用:一人2,000円(当日いただきます)
定員:小学1~6年生 10名まで
申込:ロシア極東連邦総合大学函館校
事務局までお電話でお申込み下さい。
定員になり次第、締め切ります。はじめての方を優先させていただきます。
電話:0138-26-6523(月~金 9:00~17:00)
△完成したマトリョーシカを持って記念撮影(2021年撮影)
函館日ロ親善協会からのお知らせ
4~6月の主な活動実績
〇 6月22日(水) 理事会
コロナウイルスの影響で、一昨年来ロシアとの交流が滞っておりましたが、ロシアのウクライナ侵攻により一層状況が厳しくなりました。今後の当会の活動について理事会を対面で開催し、役員に意見を諮ったところ、残念ながらロシアとの親善交流をする状況にない、との共通認識で、定期刊行物の発送にとどめ、その他の活動を見合わせることといたしました。
従って、今年も定期総会は書面開催とし、令和3年度の決算報告等を資料として7月初旬に発送します。
なお、昨年に引き続き、今年度も会費は徴収いたしません。活動が再開できる状況になりましたら、あらためてお知らせいたしますので、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
≪係りより≫
1年生も函館での生活に慣れてきたようです。もうすぐ期末試験。日々の積み重ねがきっと良い結果につながっていくことでしょう。(福尾)