No.60 2009.07"Миллион звезд" ミリオン・ズビョースト/百万の星

開港150周年の歳に

ロシア極東国立総合大学函館校 事務局長 関谷 隆

就任して早、3ヶ月が過ぎました。未だ今年の4月1日がつい最近のようにも感じられます。初春の陽射しはあったものの少し肌寒さを感じさせる春風に頬をなでられ、息を弾ませながら坂道を一歩ずつ上って行ったあの日が。
八幡坂を電車道から突き当たるまで登ったのは函館に生まれ、育ってきた私があらためて考えてみても始めての行動。翌日、思い切って自宅・若松町から徒歩で向かってみました。
街並みが、いつも見ている風景とは少し違っているような気がして、まさしく春の息吹の真っ只中にいる自分が新鮮に思えることに対し、戸惑いさえ覚えました。はじめの15分くらいまで足並みは快調そのものでした。もっとも、以前、勤めていた職場までの所要時間がそれくらいでしたから、その辺りまでは当然のことでしょうが。しかしながら、その辺りを過ぎてから辛いものが出てまいりまして。
昨年の12月、公務員生活を半年早く切り上げて勤務させていただいていた民間会社を退社しました。2年半の勤務でしたが、この会社の業務内容は、他社には類のないものと、今でも自負できるのは、私だけではないと思ってます。  
「移住・定住」、最近においても地道なこの関係の動きは見受けられますが、平成18年頃のことと思います。いわゆる『団塊の世代』が定年を迎えることによる退職対象者が全国で800万人ともいわれた時期がありました。その団塊の世代の皆さんに“北の大地「北海道」へ移り住んでもらおう”このスローガンを掲げて、首都圏、関西圏等でPRキャンペーンを繰り広げました。
わが校の学生の皆さんの中にも、言いかえれば、期間限定の移住者がいると言っても良いかもしれません。2年とか4年とか、函館で生活し、勉強して、そのまま暮らし続ける方がいるやもしれません。
先生方は、完全に外国からの移住者と言えるではないでしょうか。
しかしながら、この移住・定住を決断するということは、普通に考えてみても並大抵なことではないかと思っています。
今まで、長年に渡り生活していた土地、故郷から夢と憧れを抱いていたとはいえ、
北海道に終の棲家を移すということは、その家族、夫婦に人生の大英断を求める以外のなにものでもない訳です。 
当然、移住するに当たっては、不安、心配事、分からない事、知りたい事など沢山のことが発生しますし、抱えることになります。その多くの問題を解決するために住んでみたい希望の場所、土地で事前に「試し」に暮らしてもらってはどうか。この考え方に基づいて、事業を展開していたのが、私の前職でありました。 
まず、そこへ来て貰って、1週間でも2週間でも、暮らしていただいてから決断を願う。そのためには、まず暮らすための住居の提供が必要となります。家族、夫婦によっては、1戸建て住宅、マンション、別荘など種々、好みが異なるのは当然です。希望の地で、より快適な生活を送るためには、住宅のほかにも色々な条件、注文が生まれてきます。買物できるところは近いのか、遠いのか、品物の値段は高いのか、安いのか、そして品質はどうか。その買物の場所までの交通機関はどうなのか。自家用車が必要となるのか。自転車でも大丈夫か。子供達の学校は、近くにあるのか、遠くにあるのか。病院はどうか。
普段、私達が気にしてない、ごく普通の周りのひとつ、ひとつ、小さなことまでが移住してくる人にとっては、生活のための重要な条件になるわけです。
さらに加えて、仕事はあるのか、希望する就職につけるのか。いずれ世話になるであろう福祉関係の施設は充実しているだろうか。ボランティア活動をしたいが、どのようにすればいいんだろうか。
これらの解決のため、事前に試しに生活していただく「ちょっと暮らし」というネーミングの生活パターンを目玉に僅かながらも人口増加の一助になるとともに地域経済の活性化に多少なりとも貢献出来ればという目標に向かって事業の展開を図っていました。
お陰さまで、函館にも、全国各地から移住をして来た方々がいらっしゃいます。遠くは福岡県、広島県、兵庫県からおいでになったご夫婦や単身の女性もおります。
ご承知のとおり、北海道は、そもそも移住・定住の大地であります。
私達の祖先は皆、本州から移住してきた人達であります。
子供の頃、日常生活の中で良く耳にしてた大人の会話に『内地』という言葉がありました。子供心に、そういうことから函館は『外地』なのかと真剣に思ってました。そして「内地の人」や「内地米」といった言葉に憧れさえ感じていました。その「内地」と陸続きになったのが、昭和63年の青函トンネル開通です。
そして、いよいよ道民、待望の「北海道新幹線」が平成27年度末の完成をめざして進められております。
出来る限りの早期完成に努めてくれるようですので27年度末より早く当地函館に新幹線が姿を現すと、私は思ってますが、気になることは、その函館までの新幹線工事と並行して、札幌までの延伸工事が行われ、瞬く間に札幌まで開通するのではないかということであります。これは大変な問題と考えてます。少なくとも、北海道新幹線の終着が、ここ当面、函館にある間は、観光客をはじめとする多くの乗降客が見込めるはずですし、そのことによる経済効果は計り知れないことは言うまでもなく、要は、札幌までの開業が遅いほど、道南は潤う時間が長くなることには間違いなく、それに超したことはないと勝手ながら思うわけです。そもそも北海道は、本州からの移住の地と前述しました。
三方を海に囲まれた函館は、世界的にも類のない独特の地形による天然の良港を活かしながら発展してきた街です。12世紀末頃に津軽から、いわゆる和人が渡り住むようになった歴史があります。
また、19世紀の初頭、ロシアの南下政策による脅威が日毎に高まりをみせはじめ、一方では、昆布などの交易により好況を呈していた蝦夷地に目をつけた幕府が国の北辺防備の強化はもとより、当時、松前藩が独占していた交易の利権を掌握するため、箱館に奉行所を置いたのが、享和2年、1802年のことです。
そして、函館の発展にその名を忘れてならない高田屋嘉兵衛が「高田屋」と「箱館」の名を高めたのもこの頃のことです。
その後、1855年に日米和親条約の締結により箱館は米国船への食料・水・薪等の補給港となり、1858年に米・蘭・露・英・仏と幕府が修好通商条約を調印。
さらに、翌1859年、幕府は箱館・神奈川(横浜)・長崎を自由貿易港として開港。
その箱館開港が6月2日(陽暦では7月1日)で、晴れて本年、開港150周年を迎えることとなったわけです。
このように函館の歴史にとって大きな節目である開港150周年という記念年に、ロシア極東国立総合大学函館校というロ
シアとの架け橋を渡らせていただいている幸運を今一度、実感しながら4月1日の朝をあらためて思い浮かべてる今日この頃です。

前期試験

前期試験日程
今年度の前期試験を下記の通り実施します。ザチョット週間は、通常の時間割どおり行われますが、エグザメンの日程については掲示板で発表しますので、 各自確認してください。
<ザチョット>
7月27日(月)~31日(金)
<エグザメン>
 8月 3日(月)~ 7日(金)

ザチョットナヤ・クニーシュカ
前期試験期間中は、毎日ザチョットナヤ・クニーシュカを持って登校し、試験を受けた後は科目担当教員から成績評価とサインを記入してもらい、受験した科目の合否の確認を各自で行って下さい。

学生課よりお知らせ

夏季休業
今年度の夏季休業は、8月10日(月)から9月15日(火)までです。
夏季休業中も、平日は図書室等の利用は出来ますが、8月12日(水)~14日(金)の3日間は事務局休業で校舎を閉鎖するため利用はできません。また、この期間は各種証明書の発行もできませんのでご留意下さい。
後期授業は9月16日(水)から始まります。

留学実習説明会

7月3日(金)14:40から3番教室で、ロシア語科2年生とロシア地域学科3年生を対象に第3回留学説明会を行います。
第4回留学説明会(最終回)は7月  24日(金)14:40から、3番教室で行います。第4回説明会の前に「留学のしおり」をよく読んでおき、内容を把握しから参加して下さい。

短信

今年も特別講義を開講しました
今年度も函館校では各分野の専門家による特別講義が行われ、全学生が受講し 知識を深めました。
日時:5月27日(水)
テーマ:「日ロ貿易論」
講師:杉本 侃先生
元日本経団連日ロ経済委員会事務局長などを歴任され、ソ連~ロシアを間近に見つめ続け日本におけるロシア研究の第一人者として活躍中の杉本先生に、世界同時不況とロシア経済情勢、日ロ貿易動向、日ロ首相会談の成果など、講義していただきました。
===========================

日時:6月3日(水)
テーマ:「函館とロシア語教育」
講師:倉田 有佳先生
モスクワ大学で歴史博士号を取得し、現在、函館日ロ交流史研究会等で活発に研究活動を行われている倉田先生に、幕末から現在までの、函館におけるロシア語教育の歴史を講義していただきました。

「ロシア語市民講座」開講
平成21年度の「ロシア語市民講座・前期」が開講しています。今年は、ロシア語を勉強したいが夜間は都合が悪いという方の要望にお応えして、初めて昼間部(入門コース)も開講しました。
前期講座は5月11日から7月27日までの毎週月曜日、全12回行われ、夜間部は18:30から20:00まで、昼間部は14:40から16:10まで、各90分間授業が行われます。
各コースの担当は、入門コース(昼間部)グラチェンコフ先生、入門コース(夜間部)イリイン・ロマン先生、初級コースはデルカーチ先生、中級コースはパドスーシヌィ先生です。
前期講座終了後は、9月16日(水)から中期講座が始まります。ロシア語市民講座についてのお問合せ、お申込は、函館校事務局TEL 0138‐26‐6523まで、お気軽にどうぞ。

「ベリョースカクラブ」開講
「はこだてベリョースカクラブ」が5月18日(月)、函館ロシアセンターを会場に開講しました。
この講座は、市民にロシア文化や歴史等を学んでいただくことを目的として、10年前から始まりました。
今年は26名の受講生にお集まりいただき、函館ロシアセンターを会場に開講式を行いました。
開講式のあとは第1回目の講座が行われ、デルカーチ・フョードル講師が、「20世紀のポピュラー音楽(ソ連・ロシア)」と題し、映像や音楽をまじえながらお話しました。
第2回目の講座は6月15日(月)に行われ、グラチェンコフ教授が「現代ロシアの大学システムについて」と題し、教育制度や学生・教授の状況などをお話しました。

今年度の「ベリョースカクラブ」は、今後5回講座を予定しております。受講生の皆様、どうぞご期待下さい。
観光大学より留学生
日本のホテルの特色などについて学ぶため、ウラジオストクから本学付属観光大学国際観光学部3年生のロシア人学生4名が来函しています。
この研修は極東国立総合大学(ウラジオストク市)と函館湯の川グランドホテルとの合意に基づき同ホテルと函館市の協力を得て始まったもので、今年で4回目の受入れとなりました。
留学生は6月7日から7月5日までの約1ヶ月間に、函館校で函館湯の川グランドホテル総支配人佐山久氏より日本旅館の歴史など講義形式で学び、日本料理やフロント業務などを同ホテル館内で実習します。このほかにも書道、茶道、着付けなどの日本文化を体験したり、函館や大沼など観光名所を訪れたほか、函館校の学生たちと行事を通して交流するなどして、限られた留学期間を有意義に過ごしています。
極東国立総合大学付属観光大学
国際観光学部3年生 4名 
ユーリヤ・ヴィクトロヴナ   
タチヤーナ・セルギェーヴナ  
ニキータ・アレクサンドロヴィチ
ヴィタリー・ユーリェヴィチ

△6月20日(土)留学生は、函館校学生通訳・翻訳サークル「役者小屋」によるガイドで西部地区観光を楽しみました。

学生からの投稿
『本校に入学して』

ロシア語科1年 上田 健太郎(厚岸町出身)

入学したときは、こんなに外国人しかいない所でやっていけるかすごく不安でした。しかし、授業を受けていくにしたがい楽しくなっていき、クラスの人数が少ないので自然に友達もでき、今では毎日が楽しくて仕方がありません。初めての学校行事も多くあるので、そちらも楽しみです。
早くロシアの方々と自然に会話が出来るようになりたいです。

ロシア地域学科1年 成田 千穂(函館市出身)

入学してから約3ヶ月が経ち、すっかり慣れて色々な人達と仲良くなりました。最近はロシアまつりに向けてバンド練習をメンバーと毎日楽しくやっています。 
今は、HIF(北海道国際交流センター)に留学生がたくさん来日していて、昼食時間には、レストランでも国際交流が行われています。
私はこの夏、青少年交流事業サハリン・北海道「体験・友情」の船に参加します。ロシアについてもっと知りたいと思います。

ロシア地域学科1年 星出 愛子(下関市出身)

この大学に入学してはや3ヶ月、見るもの聞くものがことごとく珍しいものであるせいか、時間の流れを恐ろしく速いと感じます。なかでも一番の刺激は授業だと言えましょう。実際にネイティブの先生方と1日接することなど今まで無い体験で(未だ少し緊張してしまいますが)とても楽しく思います。
夏の涼しさにも目を細めつつ、そんなことを考えながら過せるのも長くて4年、毎日を大切にしようと意気込む今日この頃です。

函館日ロ親善協会からのお知らせ
4月からの主な活動実績

○ 6月10日(水) 
理事会を開催しました。

○ 6月30日(火)
定期総会・懇親会(於:五島軒本店)を開催しました。

総会終了後、当協会設立20周年記念講演会と題して在札幌ロシア連邦総領事館のサプリン総領事から日ロ交流の現状についてご講演いただき、引き続き懇親会を開催しました。懇親会には観光大学からの留学生4名を招待して彼らの歓迎会を兼ねるとともに、『北斗浜分太鼓』を余興に招くなど、盛大な会となりました。

留学生が和太鼓を体験(6月30日函館日ロ親善協会懇親会)。

7月以降の予定
○ 7月1日(水)から
函館開港5カ国協議会の主催事業である歴史パネル展示「安政の5カ国条約と箱館開港」が7月1日から12月30日まで旧函館区公会堂の2階ホールにて開催され、当協会からは函館とロシアの主な交流や在函館ロシア領事館の歴史などについてパネル展示します。函館開港150周年を記念した特別展示ですので、ぜひご覧になってください。なお、7月1日のオープニングセレモニーには倉崎会長が出席し、各開港5カ国の国際交流団体代表者と共にテープカットに参加します。
その他、8月4日開催の『2009函館ミュージック・ハイ』に参加し、ロシアンスィーツなどを紹介することを検討しております。
また、協会後援の『2009はこだてロシアまつり』も7月18日(土)に極東大函館校で開催されます。今年、極東大函館校は開校15周年を迎える記念の年ですので、「かいこう15」をテーマとして、昨年大盛況だった屋外・駐車場を
開放し、青空の下様々なプログラムが行われます。会員の皆様ぜひご来場下さい。

2009はこだてロシアまつり

7月18日(土)11:00~15:00
テーマ「かいこう15」

今年も屋外での開催です!
詳細は同封のチラシか、学校ホームページでご確認下さい。

≪係りから≫

すべてが新しく初めての事ばかりの3ヶ月が経過した新入生の皆さん、元気ですか。「ロシアまつり」をはじめ、開港150周年イベントや辛い試験が目白押しの日程が目の前です。体力を蓄えて、全員でこれを乗り切りましょう!!(関谷)